加太保育園野外体験保育(令和7年1、2月)
公開日 2025年03月10日
更新日 2025年03月10日
野外体験保育って?
野外体験保育とは、野外を中心に、地域の自然を活用する体験活動を取り入れた保育や幼児教育をいいます。
加太保育園は、亀山市西部の山間の集落内にある自然環境にあふれ、子どもたちが里山で学び育つちっちゃい保育園です。保育園の周りにある豊かな自然環境を活用して、子どもたちが地域の人々や自然と触れ合う活動を積極的に取り入れ、こころもからだも健康で感受性豊かに生きぬいていく力を養うことを目指しています。
野外体験保育の活動内容をパンフレットにまとめましたのでご覧ください。(令和4年3月)
(今月の記事)
- 令和7年1月28日(火曜日)ヒイラギを探しに行きました!
- 令和7年2月6日(木曜日)おたのしみタイムを開催しました!
令和7年1月28日(火曜日)ヒイラギを探しに行きました!
もうすぐ節分!今年は2月2日(日曜日)が節分の日。保育園では1月31日(金曜日)の「節分子ども会」のため、みんなでヒイラギを探しに行きました。ヒイラギの葉は、鬼が園や家に来ないように入口に飾ります。小さいものから大きなものまで、自分たちで見つけることができました。これでもう安心。
おたのしみタイムのときに使う「スギバ」も、あっという間に袋いっぱいになりました。
「節分子ども会」では、めがね鬼が友だちのあお鬼どんを連れて来てくれて、それぞれの心の中の鬼を吸い取ってくれました。
みんなの心の中の鬼もいなくなってスッキリ!あお鬼どんとも仲良くなれてよかったです。
令和7年2月6日(木曜日)おたのしみタイムを開催しました!
2月6日(木曜日)は、加太保育園大イベントのおたのしみタイムでした。友達や先生と一緒に楽しむ姿をお家の人に見てもらったり、一緒に桜染めをしたりしました。最後は、保育園で収穫した野菜を使ったおみそ汁を、火を囲んで一緒に食べました。年長児は、事前に桜染めに使う桜の枝を切ったり、野菜を洗って切ったり、こんぶとかつお節でとっただしを味わったりしたため、おいしさが増したようです。
楽しい時間を一緒に過ごすことができたこと、そして、子どもたちの成長や一人ひとりの良さを一緒に共有することができてうれしかったです。
桜の枝を切ったよ
ハンカチをしぼって、桜の枝を煮た液に投入!
園庭でお家の人と一緒に!
染めたハンカチを干して
やさしいピンク色になったよ!
みんなで火を囲んで食べた「おみそ汁」は、温かくておいしかったね!
これまでの活動
令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和6年12月 |
令和6年3月 |
令和5年3月 |
令和4年3月 |
令和3年3月 |
令和2年3月 |
平成31年3月 平成31年2月 平成31年1月 平成30年12月 平成30年11月 平成30年10月 平成30年9月 平成30年8月 平成30年7月 平成30年6月 平成30年5月 平成30年4月 |
平成30年3月 平成30年2月 平成30年1月 平成29年12月 平成29年11月 平成29年10月 平成29年9月 平成29年8月 平成29年7月 平成29年6月 平成29年5月 平成29年4月 |
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード