加太保育園野外体験保育(平成30年1月)
公開日 2018年02月23日
更新日 2018年02月16日
(今月の記事)
・1月30日(火) 「やまびこ」で節分のヒイラギさがし
・1月16日(火) 雪や氷に触れて大喜びの子どもたち!
・1月10日(水) 加太小学校で業間駆け足運動をしています
・1月9日 (火) 川俣神社に初詣にでかけました
平成30年1月30日(火) 「やまびこ」で節分のヒイラギさがし!
節分が近いので、雪が残る森林公園「やまびこ」へヒイラギを取りに行きました。
「ヒイラギはどこにあったか、覚えてる?」と子どもたちに聞くと、「ここの道を登ったところにある!」と覚えており、行ってみると、本当にヒイラギがありました。途中雪道に鹿の足跡も発見し、「ハートの足跡だね!」と喜んでいました。何度もやまびこに行く体験を通して、子どもたちの頭の中に地図ができており、どこに何があるか、分かっているんですね。驚きました!
また、今日はとても寒い朝だったので、やまびこの池に分厚い氷が張っており、「今日は池が白い!」といつもと違うことを理解していた子どもたちでした。
実際に氷を取って、薄い氷と厚い氷を比べました。「分厚いと白くなるんやなぁ」とみんなで話しました。氷はきらきらと光ってとてもきれいなので、「保育園に持って帰る!」と、なんと大きい氷を大事そうに抱いて持って帰る子もいました。
持ち帰ったヒイラギは節分の日にいわしの頭と一緒に飾る予定です。
午後、加太小学校の新学期用品販売があり、小学校のお兄さんとお姉さんと一緒にしっぽ取りゲームをしたり、5年生からの質問に答えたりと体育館で楽しみました。
そのあと、お母さんを待っている間、音楽室をのぞくと「一緒に歌いましょ!」と先生に誘われて1年生と2年生に混じり、「さんぽ」の歌を大谷先生の素晴らしい伴奏で大合唱をしました。年長児はすっかり新1年生でしたよ。
平成30年1月16日(火) 雪や氷に触れて大喜びの子どもたち!
加太小学校の運動場にあそびに行くと、先日降った残雪の多さにびっくり!早速雪を丸めたり、地面にはった氷の上で、「シャンプ!トリプルアクセル!」と回転しては転び、ジャンプしては尻もちをついたり、フィギュアスケートならぬ、スケートあそびを楽しんでいました。「まるで浅田真央みたいね。」と言われ満足そうな子どもたちの姿でした。
平成30年1月10日(水) 加太小学校で業間駆け足運動をしています。
加太小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に業間駆け足運動をしています。年中・年長児は、”小学生に負けないぞ!”とばかりに一生懸命走っています。「みんな、がんばれー!」と乳児組のかわいい応援も後押ししてくれました。たくさん走った後は、体がぽかぽかになり、ジャンパーもいらない!というほどなんですよ。寒い日にはこれが一番体が温まりますね。小学生と触れ合える楽しい時間となっています。
平成30年1月9日(木) 川俣神社に初詣にでかけました。
平成30年が始まりました!!みんなで地元の川俣神社へ初詣に行きました。「今年も元気に過ごせますように…」と願い事をしました。初詣の後は、境内で「だるまさんがころんだ」の集団あそびを楽しんだり、思い切り走り回ったりしましたよ。今年も子どもたちや職員が元気で笑顔あふれる年になりますように…。
園に戻り、秋に収穫した餅米のわらでしめ縄を年長児が作りました。