マイナンバーカードの申請
公開日 2021年01月15日
更新日 2025年08月01日
マイナンバー制度については、マイナンバー(社会保障・税番号制度)(内部サイト)をご覧ください
マイナンバーカードについては、マイナンバー総合サイト(外部サイトにリンク)をご覧ください。
マイナンバーカードを申請するには、個人番号カード交付申請書が必要になります。
申請書をお持ちでない場合は、個人番号カード交付申請書を住所地へ郵送するサービスを行っていますので、こちら(内部サイト)から申請書の郵送請求を行ってください。
また、申請後、約1カ月ほどでカードが出来上がりますので、本庁か関支所にてお受け取りください。詳しくは、マイナンバーカード受け取り(内部サイト)をご確認ください。
窓口での申請方法
本人確認書類を持参いただき、下記の窓口にお越しください。
窓口
亀山市役所本庁舎1階13番窓口 (〒519-0195 亀山市本丸町577番地)
平日 :午前9時~午後4時30分
木曜日:午後5時~7時30分
日曜日(第2・第4のみ※):午前9時~11時30分
※第3土曜日の翌日曜日は、全国的なシステムメンテナンスの関係でマイナンバーカードのお手続きができませんのでご注意ください。
関支所1階地域サービス室 (〒519-1192 亀山市関町木崎919番地1)
平日 :午前9時~午後4時30分
加太出張所 (〒519-1129 亀山市加太板屋4622番地1 林業総合センター内)
平日 :午前9時~午後4時30分
※加太出張所でのマイナンバーカードの受取はできません。
本人確認書類(有効期限内のもの)
運転免許証、運転経歴証明書、在留カード、特別永住者証明書、旅券、健康保険証、健康保険資格確認書、年金手帳など
注意事項
・顔写真は、窓口にて無料で撮影しますので、ご準備不要です。なお、使いたい写真がある場合は、規格に沿ったものをお持ちください。
持参写真の規格:6ヶ月以内に撮影したもの(正面、無帽、無背景)/縦4.5×横3.5センチメートル
・マイナンバーカードの申請は、マイナンバーカード申請予約から来庁日時の予約が可能です。スムーズな申請手続きのため、事前の予約をお願いします。
郵送による申請方法
- 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真(縦4.5×横3.5センチメートル=パスポートサイズ)を貼ってください。
※交付申請書は、個人番号通知カードの下部分です。通知カードは、令和2年5月25日以降は法律の改正により廃止になりましたが、すでにお持ちの交付申請書に記載の氏名・住所等に変更がなければ使用可能です。
※交付申請書に記載の氏名・住所等に変更があり、通知カードが使用できない場合や申請書をお持ちでない場合は、市民課 戸籍住民グループ(本庁)または地域観光課 地域サービスグループ(関支所)で発行できます。本人確認書類を持参してください。
- 個人番号カード交付申請書を送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函してください。
※差出有効期間が平成29年10月4日になっている送付用封筒(個人番号通知カードに同封されていたもの)も使用できます。
送付用封筒をお持ちでない場合は、次のPDFを参考にしてください。
申請書送付用封筒の作成について[PDF:156KB]
スマートフォン・パソコンによる申請方法
- カメラで顔写真を撮影します。
- スマートフォンやパソコンを使用して、下記の申請用ウェブサイトの手順に従い、必要事項を入力の上、1で撮影した顔写真データを添付し送信します。なお、入力に必要な申請書IDは、個人番号カード交付申請書(注1)に記載してあります。
申請用ウェブサイト 「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトにリンク)
※スマートフォン申請される場合で二次元コードが掲載されている個人番号カード交付申請書をお持ちの人は、二次元コードを読み取って申請することができます。
注意事項
- 住民票に記載されている内容と申請書に違いがある場合は、申請書および申請書IDは使用しないでください。使用可能な申請書および申請用IDを作成しますので、市民課 戸籍住民グループ(本庁)または地域観光課 地域サービスグループ(関支所)へお越しください。
(例) 結婚や引越しをして、申請書と現在の住所・氏名等が変わっている場合 - マイナンバーカードの申請中に市外に転出した場合は、カードの申請が無効になります。新住所地で転入の手続きをした後、申請をやり直してください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード