亀山市からの転出手続きはオンラインが便利です
公開日 2025年03月17日
更新日 2025年03月17日
マイナポータルを利用した転出・転入の手続きについて
マイナンバーカードをお持ちの人は、亀山市から他市区町村への引越しの手続き(転出届)について、マイナポータルを利用したオンラインでの届出が可能です。このサービスを利用する場合、窓口での転出の手続きは原則不要となり、また、転入先市区町村への来庁予定日の連絡を同時に行うことができるため、転入手続きをスムーズに行うことができます。引越しの手続き(転出届)の際は、ぜひ、マイナポータルからオンラインでの届出をご活用ください。
利用できる人
次のいずれかに当てはまる人
- ご自身単身での引越し
- ご自身と同一世帯員の引越し
- ご自身以外の世帯員の人の引越し(実際に引っ越す人のうち誰か1人はマイナンバーカードを取得している必要があります。)
手続に必要なもの(準備するもの)
① 申請者本人のマイナンバーカード
次の2種類の有効な電子証明書がマイナンバーカードに搭載されており、かつ有効期限内のものである必要があります。
ⅰ.利用者証明用電子証明書(4桁の数字の暗証番号)
ⅱ.署名用電子証明書(6~16桁の英数字の暗証番号/英字は必ず大文字で入力ください。)
※電子証明書はマイナンバーカード作成から5回目の誕生日に有効期限が切れます。
※暗証番号が分からない、ロックがかかった場合は、暗証番号の初期化・再設定が必要です。本人がマイナンバーカードを持って本庁または関支所の窓口にお越しください。なお、一部のコンビニで、マイナンバーカードの暗証番号の再設定が可能になりましたので、詳しくは、マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定(外部リンク)をご確認ください。
② マイナンバーカードを読み取れる「スマートフォン」
または「パソコン+ICカードリーダライタ」
対応機種等については、動作環境について(マイナポータルサイト/外部リンク)をご確認ください。
手続の流れ
① マイナポータルから転出の届出をオンラインで行う
マイナポータル(外部リンク)に利用者証明用電子証明書(4桁の数字)でログインし、手順に沿って必要事項を入力後、最後に署名用電子証明書(6~16桁の英数字)を入力し申請を行います。
申請可能期間は、引越しの予定日の30日前から引越し後10日以内までになります。この期間外のお手続きは、窓口へ来庁いただくか郵送での手続きをお願いします。
詳しくは、マイナポータル操作マニュアル(外部リンク)をご確認ください。
※氏名・住所等の読み取り画面において入力する4桁の暗証番号は、利用者証明用電子証明書とは異なる券面事項入力補助用暗証番号になります。同じ暗証番号を付けている場合は特に問題ありませんが、異なる暗証番号を付けている方はご入力の際にご注意ください。
② オンライン手続き後、申請情報をもとに亀山市が転出の手続きを行う
申請受付後、開庁日1~2日程度で処理を行いますので、余裕をもって申請を行ってください。
市区町村で事務処理を行い申請処理状況を更新すると、申請時に登録したメールアドレスに確認メールが届きます。
申請結果の詳細については、マイナポータルから申請結果の確認を行ってください。(情報が反映されるまで時間がかかる場合があります)
③ 転入先の市役所にマイナンバーカードを持って行き、転入の手続きを行う
手続完了を確認後、転入先の市役所にマイナンバーカードを持って行き、転入の手続きを行います。
新住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に転入先市区町村での転入手続きを行ってください。
転入の手続きを怠るとマイナンバーカードが失効してしまい、窓口で転出証明書の交付が必要になりますのでご注意ください。
手続きの際の注意事項
- 引越しする日、新住所が決まっていない、国外への引越しをする場合は利用できません。
- 住民基本台帳事務に係る支援措置を受けている方はオンラインでの転出手続きはできません。
- マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、窓口か郵送にて転出の手続きを行ってください。
- 申請内容に不備等がある場合は、申請時に登録した連絡先の電話番号に連絡することがありますので、日中に連絡の取れる電話番号をご入力ください。
- オンライン申請の際にメールアドレスを未登録にすると、確認メール等が届きません。メールアドレスは必ずご登録ください。また、迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定されている人は、【@myn.go.jp】からの確認メールが受信されるように設定を確認してください。
- 転出届を取り消したい場合、手続完了前であれば取消申請を行うことができますが、完了後に転出届を取り消す場合、窓口で手続きを行ってください。
- 介護保険、児童手当、国民健康保険、国民年金等の手続きについては、別途市役所に来ていただく場合があります。詳しくは、各担当課へお問合せください。
- 同世帯に転出届を提出した人がいる場合は、その方の転出予定日まで、マイナンバーカードによる証明書コンビニ交付サービスが一部ご利用いただけません。