亀山7座トレイル(Kameyama 7Mts. trail)の最新情報
公開日 2020年11月17日
今後の登山イベント開催予定について
皆さんのご参加をお待ちしています。
開催日 | 内容 | イベント名称 | 開催場所または登山先 | 定員 |
---|---|---|---|---|
1月16日(土)・24日(日) | 登山 | ゆっくり楽しむ山歩き | 観音山・羽黒山 | 各15人 |
2月26日(金) | 講習 | 山岳遭難救助について | 亀山市文化会館会議室 | 20人程度 |
※申込方法など詳しくは、広報かめやまでご案内します。
※上記予定は、変更する場合がありますのでご了承ください。
亀山7座トレイルコミュニケーションツールや登山届等について
【令和2年12月16日追加】 登山届に関する情報を追加しました。
亀山7座トレイルマップ
亀山7座トレイルマップ_表面[PDF:3MB]裏面[PDF:4MB]
亀山7座を結ぶ登山ルートを示した、2万5千分の1のルートマップです。
亀山7座トレイルガイド
亀山7座トレイルガイド表面[PDF:1MB]裏面[PDF:1.19MB]
亀山7座の山紹介や周辺施設情報を記載したガイドです。
※上記のトレイルマップおよびトレイルガイドは、亀山市役所案内窓口・関支所・図書館・石水渓野外研修施設(4月~10月)・亀山市観光協会に置いてあります。(遠方の人には郵送可。観光交流グループ(TEL 0595-96-1215)へご連絡ください。)
亀山7座トレイルコミュニケーションツール
FixMyStreet Japan(クリックをするとFixMyStreet JapanのHPが開きます)
亀山7座トレイルの問題解決のための登山者と行政とのコミュニケーションツールとしてご利用ください。詳しくは、FixMyStreet Japanをご覧ください。
亀山市地図情報システム
亀山市地図情報システム(クリックをすると亀山7座トレイルのページが開きます)
亀山7座トレイルの写真や360°画像をGoogle mapに投稿して、亀山市地図情報システムの内容を充実することができます。
※Google mapへ投稿いただくと、自動的に亀山市地図情報システムに反映されます。
登山届
NEW!坂本棚田駐車場に登山届ポストを設置しました。登山する人は、必ず登山届を提出しましょう。
登山届[XLSX:71KB]登山届(PDF)[PDF:888KB]
亀山市から登山する場合は、次のいずれかの方法で登山届(任意様式も可)を提出してください。
- 三重県警察本部地域課(〒514-8514 津市栄町1-100)または亀山警察署地域課(〒519-0165 亀山市野村4-1-27)へ郵送
- 亀山市役所地域観光課へファクス(FAX 0595-96-1661)
- 登山届ポスト(石水渓野外研修施設・仙ヶ岳登山口・坂本棚田駐車場)に投函
亀山7座トレイルの注意事項
登山についての注意事項は、以下のとおりです。
十分な計画、体力、装備を整えて、亀山7座トレイルをお楽しみください。
1 鈴鹿南部の山登りに必要な個人装備・体力・知識・ルール(マナー)
腕時計
余裕をみた通過時刻、下山時刻を確認しながら行動するために必要
※特に秋は、午後3時には暗くなる。
地図(登山地図、地形図)と磁石又はGPS
たえず地点確認をするために必要
歩く体力(持久力)
パーティ全員が、予定コースを余裕をもち歩けることが大切
標高差や自分の体力、行動時間等を考えて登山計画を作る力
余裕のある行動計画や非常時に備えてエスケープ(途中下山)できるルートを確認することが大切
判断力
コースを間違えたとき、気象変化のとき、急病・ケガ・バテなどのときに適切な判断をすることが大切
日帰り登山に必要な装備
雨具、帽子、ビニール袋、手袋、ライト、薬、ガムテープ(補修、テーピング)、行動食と非常食、水、ツエルト(非常テント)、小袋、10メートルの細引き(太さ2~7ミリメートルのナイロ ン製のひも)、通信機器、手帳とペン、トレッキングポール
状況に応じて必要な装備
ヘルメット、スリング(ハーネス)、コンロ、ロープ(20メートルのロープ・ひも類)、防寒具
2 登山情報
トピックス
「亀山7座トレイル」ロゴマークの選定について
「亀山7座トレイル」整備・活用推進プランの今後の啓発等に活用するため、生徒作品が市の市章に採用された実績のある県立飯野高等学校応用デザイン科の協力のもと、「亀山7座トレイル」登山道活用ネットワークによりロゴマークが選定されました。今後、市としても、さまざまな機会に「亀山7座トレイル」のPRのため広く活用していきます。
選定理由
「亀山7座トレイル」登山道活用ネットワーク意見交換会において、同校の10名の生徒の作品から、デザインと表現内容を比較検討し、その中で特に優れたデザインであった作品を選定したものです。
表現された内容
亀山7座を、7つの山々をイメージして外縁で表現し、内側には、亀山市の頭文字「K」を模しながら、「7座」の「7」と山を表現している。また、はらいの赤色は、山から望む朝日を表現し、作者が「亀山7座トレイル」が活性化し、7座から朝日を拝んでほしいという願いと、赤色のもつエネルギッシュさが7座全体に射し込んでほしいという願いが込められている。なお、このデザインは2名の生徒による共同作品です。
亀山7座トレイル(Kameyama 7Mts. trail)の取組について
亀山7座トレイル設置の背景やプランの概要などさまざまな取り組みを掲載していますので、ぜひご覧ください。(別ページへ移動します)
1.亀山7座トレイルとは
2.登山道保全活用プラン
3.「亀山7座トレイル」登山道活用ネットワーク
3-1「亀山7座トレイル」登山道活用ネットワーク意見交換会とは
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード