母子保健サービス
公開日 2019年04月01日
更新日 2019年04月01日
妊娠・出産・育児を切れ目なくサポートする「子育て世代包括支援センター」を開設しています。妊娠、出産、育児に関することなどの相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
※令和4年4月1日から、電話番号が「0595‐98‐5003」に変更になりました。
母子健康カレンダー
育児相談や各種教室などの母子保健事業の日程を紹介しています。⇒R4母子健康カレンダー[PDF:221KB]
お知らせ
妊娠の届出及び未熟児養育医療の申請については、平成28年1月から個人番号(マイナンバー)の提示が必要です。窓口では、本人確認(マイナンバーの確認と身元の確認)を行いますので、確認書類の記載事項が現状と異なる場合は、変更手続きを済ませてからお越しください。
その他
ご不明な点などくわしくは、健康福祉部 子ども未来課(亀山市子育て世代包括支援センター)までお問い合わせください。
※令和4年4月1日から電話番号が「0595‐98‐5003」に変更になりました。
セル |
事業名 |
対象者 |
内容 |
|
---|---|---|---|---|
妊産婦期 |
交付 |
妊婦 |
妊娠届を提出された人に交付します。 |
|
健診 |
妊婦 |
母子の健康の保持増進のため、妊娠中の異常を早期に発見し適切な対応ができるように健診を行います。 |
||
多胎妊婦健康診査の費用助成 | 多胎児を妊娠している妊婦 |
多胎児を妊娠している妊婦さんに対し、14回の妊婦健康診査を超えて受診した妊婦健康診査の費用助成を行います。(ただし、保険適用となったものは対象外) ※令和4年4月1日以降の健康診査が対象 |
||
妊婦歯科健康診査 | 妊婦 |
妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康管理のために、妊婦歯科健康診査を行います。 母子健康手帳交付時に配布している妊婦歯科健康診査票で、市内実施歯科医院で受診をしてください。 |
||
産婦健康診査 | 産婦 |
出産後間もないおおむね産後2週間または産後1か月のお母さんのからだとこころの健康状態を確認します。 ※県外医療機関や助産所で受診する場合は申請が必要です。 産婦健診県外等受診費助成金交付請求書[PDF:84.7KB] |
||
教室 |
妊婦教室 |
妊婦 |
講話、参加者同士の仲間づくり目的とした教室です。 妊婦教室①:母乳、産後の生活、歯の健康について 妊婦教室②:赤ちゃんによくある質問について |
|
パパママ教室 |
妊婦とその夫 |
お父さんになる人が中心の教室です。 |
||
相談 | 授乳相談 | 妊婦・産婦 |
「妊娠中のおっぱいのケアの方法が知りたい」「母乳だけで育てられるか心配」「卒乳の方法を聞きたい」など授乳に関する相談に助産師がお応えします。 ※要申込(申込開始日等は市広報にてご確認いただくかお問い合わせください。) ※随時、助産師による相談も可能です。(助産師が不在の場合があります。)詳しくは、母子保健グループ(電話98‐5003)へお問い合わせください。 |
|
その他 | 産後ケア事業 | おおむね12か月未満の児と産婦 |
家族等から十分な家事及び育児等の支援が受けられない、産後の心身の不調や育児不安があるお母さんを対象に、助産師が家庭訪問を行い、心身のケアや相談、育児のサポート等を行います。 |
|
乳幼児期 |
訪問 |
新生児訪問 |
生後28日未満の児と産婦 |
保健師および助産師が家庭訪問をして、お子さんの身体計測や育児・母乳に関する相談等に応じます。 ※電話での申込みも可能です。詳しくは母子保健グループ(電話98‐5003)へお問い合わせください。 |
赤ちゃん訪問 |
生後4か月未満の児と保護者 |
助産師または保健師または看護師が家庭訪問をして、お子さんの身体計測や育児に関する相談等に応じます。 |
||
未熟児訪問 |
2,500グラム未満で生まれた児と保護者 |
保健師が家庭訪問をして、お子さんの身体計測や育児に関する相談などに応じます。 |
||
健診 |
4か月児健康診査 |
満4か月児 |
乳児の健康の保持増進のため、乳児期の異常を早期に発見し、適切な対応ができるように健診を行います。 『母子保健のしおり』にある「乳児一般健康診査(4か月・10か月)」で、対象時期に県内実施医療機関で受診してください。
|
|
10か月児健康診査 | 満10か月児 | |||
1歳6か月児健康診査 |
1歳7か月児 |
|
||
3歳児健康診査 | 3歳6か月児 | |||
教室 |
離乳食教室 |
乳児と保護者、妊婦 |
離乳食の基本についての講話と、生後5〜8か月の離乳食のデモンストレーションを行います。 |
|
歯科保健教室 |
2歳6か月児 |
歯科医師による口の中のチェックと歯科衛生士による個別歯科相談を行います 。 |
||
健診後の親子教室 |
健診時に案内した児と保護者 |
健診後の様子を見守っていくとともに、保護者同士の交流を図り支援を行います |
||
相談 |
育児相談 |
乳幼児と保護者 |
日頃の育児の状況等の相談や身体計測を行います 。(あいあいにて、月1回実施) ※持ち物 母子健康手帳、バスタオル、オムツ(必要な方のみ)、保護者はマスク着用 (日程は、母子保健カレンダーや市広報などでご確認ください) |
|
電話相談 | 主に乳幼児の保護者 |
育児に関する相談を行います。 ※令和4年4月から電話番号が「98‐5003」に変更になりました。 |
||
ことばの相談 |
就学前の児と保護者 |
ことばの発音や吃音等について、言語聴覚士による個別相談を行います。 |
||
その他 |
新生児聴覚スクリーニング検査の一部費用助成 |
満1歳未満 |
赤ちゃんの聴覚に問題がないか出生後初めて行う聴覚検査の費用を一部助成します。 |
|
未熟児養育医療 |
満1歳未満の乳児で、入院療育が必要な場合、その医療費(自己負担分)、食事療養費等を給付します。世帯の所得に応じて扶養義務者から徴収する自己負担金があります。 |
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード