マイナンバーカードの受け取り(本人が受け取る場合)
公開日 2021年01月15日
更新日 2025年01月27日
マイナンバーカードの受け取り(本人が受け取る場合)方法
マイナンバーカードの申請後、約3週間から1カ月後に亀山市からマイナンバーカード交付通知書(封書に入ったハガキ)が届きます。インターネットもしくは電話で予約の上、受け取りにお越しください。
※交付通知書は転送不要の普通郵便で送付します。郵便物の転送サービスを利用している場合は、市役所に返戻されます。
なお、病気、身体障がいその他やむを得えない理由により本人の受け取りが困難な場合は、代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて(内部リンク)をご覧ください。
※仕事や多忙で受け取りに行けないなどは、やむを得ない理由に該当しません。
予約方法
マイナンバーカードの受け取りは予約制です。インターネット(スマートフォンも可)か電話で予約してください。
1.インターネット予約
インターネットからの予約はマイナンバーカードの受け取り予約から予約してください。
予約の際には、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)右上に記載の9ケタの英数字が必要です。
2.電話予約
亀山市役所市民課戸籍住民グループ TEL 0595-84-5004
関支所地域サービス室 TEL 0595-96-1212
受取場所
マイナンバーカードの受け取り場所・時間は次のとおりです。
月~金曜日 | 木曜日 (夜間) |
※第2・4日曜日 | |
---|---|---|---|
本庁 (市民課 戸籍住民グループ) |
午前9時~11時30分 午後1時~4時30分 |
午後5時~7時30分 | 午前9時~11時30分 |
関支所 (地域サービス室) | 午前9時~11時30分 午後1時~4時30分 |
― | ― |
※第3土曜日の次の日曜日が第4日曜日にあたる場合は、全国的なシステムメンテナンスにより、マイナンバーカードに関するすべての業務を停止しますので、マイナンバーカードの手続きはできません。
受け取りの際に必要な書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(封書に入ったハガキ)
※申請者の住所、氏名を記入の上、ご持参ください。 - 通知カード(お持ちの人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- マイナンバーカード(再交付の人のみ)
- 本人確認書類(本人確認書類一覧[PDF:402KB]のA区分から1点、またはB区分から2点)
※必ず原本をご持参ください。有効期限内のもので、住所、氏名が最新のものに限ります。
申請者が15歳未満または成年被後見人の場合の受け取りについて
15歳未満または成年被後見人のマイナンバーカードについては、申請者本人だけで受け取ることができません。申請者本人と法定代理人が一緒にお越しいただく必要があります。上記「受け取りの際に必要な書類(申請者が15歳以上または成年被後見人以外の場合)」に加え、以下の書類が必要です。
1.申請者が15歳未満の場合
・親権者の本人確認書類(本人確認書類一覧[PDF:402KB]のA区分から1点、またはB区分から2点)
2.申請者が成年被後見人の場合
・成年後見人の本人確認書類(本人確認書類一覧[PDF:402KB]のA区分から1点、またはB区分から2点)
・成年後見の登記事項証明書(原本)
予約をキャンセル・変更する場合
予約をキャンセルまたは変更する場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までに、予約した受け取り場所に電話をするか、インターネットで予約をした人は予約受付完了メールからキャンセルが可能です。
その他
初回の発行手数料は無料ですが、紛失などにより再交付申請される場合は、手数料800円がかかります。また、電子証明書が必要な場合は、再交付手数料に加え電子証明手数料200円がかかります。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード