亀山市ホーム

このページの本文へ移動

町屋の内部空間

公開日 2014年11月23日

更新日 2021年03月23日

 
町家の内部空間(タイトル)

主屋 ミセ(店・見世)

主屋 ミセ(店・見世)
主屋 ミセ(店・見世)

通りに大きく開いた部分で、商家では商品が並び、職人の家では作業場、 また、旅籠などでは宿泊客の荷物や籠などがおかれました。

前面の建具はすりあげ戸で、柱も取り除くことができ非常に開放的です。しかし、明治時代も中頃になり、鉄道が開通して街道を通る旅行者が減少すると、出格子戸を設けて居室として整備することが多くなります。

 

かって・通り土間

かって・通り土間
かって・通り土間

通り土間から続くカッテは、吹き抜けの大空間です。カッテにはかまど、 流しなどがあり、日常の炊事が行われていました。吹き抜けは煙抜きのためで、 上部に見える梁などは、真っ黒に煤けています。カッテは角屋まで続いている場合もあります。

生活に使われる水は、それぞれの敷地に井戸が供えられていました。また、炊事・風呂・雨樋などの排水は敷地裏に流されるか、通り土間を通して表の排水溝に流されていました。

 

 

坪庭

坪庭
坪庭

母屋と離れ、便所・風呂などがある角屋に囲まれた場所には中庭がとられ、 坪庭となります。通風・採光などの面で、町屋の暮らしを支える重要な存在です。 主屋の規模は奥行6間程度であるため、坪庭は隣家でもほぼ同じ位置にあり、小さな緑地帯が形作られています。

 

納屋・土蔵

納屋・土蔵
納屋・土蔵

屋敷の奥まった位置には、納屋・土蔵・裏口などが設けられるほか、 裏庭や菜園としても使われました。納屋は農作業などに使われる道具類を収納する建物で、土蔵は防火用に土壁で塗籠た建物です。土蔵はその用途により、穀蔵・醸造蔵・文庫蔵などに分かれます。

 

離れ

離れ
離れ

主屋の奥には離れが続きます。離れは商家では隠居屋などとして使われますが、旅籠では上等な客を泊める離れ座敷となるものがあります。離れ座敷は床・書院などを備え、欄間彫刻や襖絵などに凝った意匠の装飾が施されるなど、屋敷内で最も造りが良い座敷になります。

 

お問い合わせ

市民文化部 文化課 まちなみ文化財グループ
住所:〒519-1192 三重県亀山市関町木崎919番地1
TEL:0595-96-1218
FAX:0595-96-2414