指定管理者制度
公開日 2023年09月19日
更新日 2024年10月01日
指定管理者制度について
平成15年9月の地方自治法の一部を改正する法律の施行によって、公の施設※1は、市が直接管理をするか、または、市が指定した「指定管理者」が管理することになりました。
この制度は、民間事業者を含む指定管理者に施設の管理を委ねることにより、多様化する市民ニーズに効果的・効率的に対応し、民間事業者の有する能力、経験、知識等を活用しつつ、市民サービスの質の向上と経費の節減等を図ることとするものです。
市では、平成19年3月、公の施設の管理運営方針および手順等を定めた「亀山市指定管理者制度運用指針」を策定し、指針に基づき、制度を運用しています。
※1 地方公共団体が住民の福祉を増進するために設置し、その住民が利用する施設のこと
亀山市における指定管理者制度の変遷
年 | 月 | 内容 |
平成17年 |
12月 |
指定管理者手続条例を制定 |
平成18年 | 1月 | 指定管理者選定委員会(選定方法を非公募に決定) |
2月 | 指定管理者選定委員会(候補者の選定) | |
3月 | 議会での議決(指定管理者の決定) | |
4月 | 114施設に指定管理者制度を導入 | |
平成19年 | 1月 | 指定管理者選定委員会(選定方法を非公募に決定) |
2月 | 指定管理者選定委員会(候補者の選定) | |
3月 | 議会での議決(指定管理者の決定) | |
「亀山市指定管理者制度運用指針」を策定 | ||
4月 | 亀山市勤労文化会館を追加(全115施設) | |
平成20年 | 6月 | 「亀山市民間活力活用指針」を策定 |
8月 | 7種100施設について指定管理者の公募を実施 | |
10月 | 指定管理者選定委員会 | |
(公募のプレゼンテーション及び評価) | ||
11月 | 公募及び非公募による指定管理者候補者を選定 | |
12月 | 平成21年度からの指定管理者を議会で議決 | |
平成21年 | 4月 | 11種122施設に指定管理者制度を導入 |
平成23年 | 2月 | 指定管理者選定委員会(選定方法を非公募に決定) |
指定管理者選定委員会(候補者の決定) | ||
3月 | 議会での議決(指定管理者の決定) | |
4月 | 井田川小学校区第2学童保育所を追加(全123施設) | |
平成24年 | 8月 | 国民宿舎関ロッジ、道の駅関宿地域振興施設の指定管理者の公募を実施 |
10月 | 指定管理者選定委員会 (公募のプレゼンテーション及び評価) |
|
11月 | 国民宿舎関ロッジ、道の駅関宿地域振興施設の指定管理者候補者を選定 | |
12月 | 議会での議決(指定管理者の決定) | |
平成25年 | 5月 | 道の駅関宿地域振興施設を追加(全124施設) |
7月 | 国民宿舎関ロッジを追加(全125施設) | |
平成26年 | 4月 | 11種128施設に指定管理者制度を導入 |
平成27年 | 3月 | 国民宿舎関ロッジの指定取消し(10種127施設) |
平成29年 | 4月 | 関町北部ふれあい交流センター、関南部地区コミュニティセンターを追加(全129施設) |
川崎小学校区放課後児童クラブを追加(全130施設) | ||
平成31年 | 4月 | 昼生小学校区放課後児童クラブ、都市公園(12公園)を追加(全143施設) |
令和2年 | 4月 | 亀山南小学校区放課後児童クラブを追加(全144施設) |
指定管理事業検証結果報告
指定管理者からその年度の事業内容の報告を受け、市が検証した結果です。
- 令和5年度 報告書[PDF:3.02MB]
- 令和4年度 報告書[PDF:3.43MB]
- 令和3年度 報告書[PDF:4.01MB]
- 令和2年度 報告書[PDF:4.73MB]
- 令和元年度 報告書[PDF:4.68MB]
- 平成30年度 報告書[PDF:3MB]
- 平成29年度 報告書[PDF:3MB]
- 平成28年度 報告書[PDF:790KB]
- 平成27年度 報告書[PDF:817KB]
- 平成26年度 報告書[PDF:829KB]
- 平成25年度 報告書[PDF:831KB]
- 平成24年度 報告書[PDF:7MB]
- 平成23年度 報告書[PDF:235KB]
- 平成22年度 報告書[PDF:203KB]
- 平成21年度 報告書[PDF:174KB]
- 平成20年度 報告書[PDF:423KB]
- 平成19年度 報告書[PDF:3MB]
- 平成18年度 報告書[PDF:33KB]
お問い合わせ
総務財政部 財務課 財政行革グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5030
FAX:0595-82-9955
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード