市民活動応援制度
公開日 2025年04月01日
更新日 2025年04月01日
制度の概要
市民活動応援制度は、「市民力・地域力が輝くまちづくり」を進めるため、平成25年度から始まった市民参加型の制度で、健康、福祉、環境、教育、文化、スポーツ、防犯、防災、子育て、国際交流など、さまざまな分野で社会貢献的な活動をしている市民活動団体を、市民が市民活動応援券(応援券)を用いて応援する制度です。
←令和7年度の市民活動応援券(見本)
「応援券」は、皆さんが、地域まちづくり協議会の事業(行事等)に参加するともらうことができます。ただし、応援券を配付する事業(行事等)は、地域まちづくり協議会が決定します。
制度の概要について令和7年度市民活動応援制度のしくみ[PDF:321KBをご覧ください。
詳しくは、令和7年度市民活動応援制度冊子[PDF:6.07MB]をご覧ください。
市民活動応援制度冊子
「市民活動応援制度冊子」は、制度の概要や登録団体を写真入りで紹介しており、市民の方が応援券を手にした場合、どのような使い方があるかなどを記載しています。
冊子は、各地区コミュニティセンター、市役所本庁、関支所、あいあい、市民協働センター「みらい」、図書館や文化会館などの市の施設などに設置しています。ぜひ、ご覧いただき、応援してください。
登録団体
令和7年度の市民活動応援制度の登録団体は、次の77団体です。
令和7年度市民活動応援制度登録団体一覧表[PDF:219KB]
なお、市民活動応援制度の団体登録申請は、毎年必要で、受付は申請期間のみとなります。
市民活動応援制度の団体登録申請については、下部「申請書ダウンロード」の市民活動団体関係内の書式(様式第1号・様式第2号)をご利用ください。
応援券の使い方
皆さんが手にした「応援券」は、皆さんが応援したい登録団体へ寄附したり、「応援券」を個人やグループ(子ども会や 婦人会、自治会、サークルなど)で集めて登録団体の個人向けの事業またはサービスの提供を受けることができます。
登録団体へ寄附する場合
直接、登録団体へ寄附することもできますが、直接、寄附する機会がない場合などは、市民協働センター「みらい」に常設してある「寄附ボックス」に投函してください。また、地域まちづくり協議会のイベント等の事業開催時に、地域まちづくり協議会の設置依頼を受けて、寄附ボードを臨時に地区コミュニティセンター等へ設置しますので、その際に「寄附ボード」に投函してください。
寄附ボックス
常設場所:市民協働センター「みらい」
寄附ボード
地域まちづくり協議会のイベント等の事業開催時に、地域まちづくり協議会の設置依頼を受けて、臨時に地区コミュニティセンター等へ設置します。
「応援券」を集めて登録団体の事業またはサービスの提供を受ける場合
市民活動応援制度冊子に掲載している各登録団体の個人向けの事業またはサービスに必要な枚数を集め、団体代表者に直接依頼してください。
- 応援券の使い方
市民活動応援制度の実績
市民活動応援制度の実績について詳しくは、市民活動応援制度の実績が確定しました(内部リンク)をご覧ください。
申請書ダウンロード
市民活動団体関係
- 団体登録申請書(様式第1号)(様式第1号)団体登録申請書[DOC:49.5KB]
- 団体登録申請書(様式第1号)記載例 (様式第1号)団体登録申請書(記載例)[PDF:404KB]
- 確認書(様式第2号)(様式第2号)市民活動応援制度団体登録申請確認書[DOC:49KB]
- 交付金交付申請書(様式第4号)(様式第4号)市民活動応援交付金交付申請書[DOC:36KB]
- 交付金交付請求書亀山市市民活動応援交付金交付請求書[XLSX:13.8KB]
- 実績報告書(様式第5号)(様式第5号)市民活動応援制度実績報告書[DOC:48KB]
地域まちづくり協議会関係
- 交付申請書(様式第7号) (様式第7号)市民活動応援券交付申請書[DOCX:18.2KB]
- 交付決定枚数変更申請書(様式第8号の2) (様式第8号の2)交付決定枚数変更申請書[DOCX:12.8KB]
- 実績報告書(様式第9号) (様式第9号)市民活動応援券交付実績報告書[DOC:40.5KB]
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード