亀山市ホーム

このページの本文へ移動

みえ森と緑の県民税市町交付金事業について(第3期)

公開日 2025年11月04日

 三重県では、平成26年度に「みえ森と緑の県民税」を導入し、「災害に強い森林づくり」と「県民全体で森林を支える社会づくり」に取り組んでいます。
 この制度は、5年ごとに見直すこととなっており、令和6年度から令和10年度までの5年を(第3期)とし、継続されることとなりましたので、市は、みえ森と緑の県民税事業に取り組み、市民の住居区域での安全・安心の確保、里山森林と共生する意識の醸成を図り、生活基盤の向上に努めます。
 みえ森と緑の県民税について詳しくは、みんなで支える森林づくり:みえ森と緑の県民税(外部リンク)をご覧ください。

1.森を育む人づくり

森と木材のふれあい事業(鈴鹿川等源流の森林づくり協議会)

鈴鹿川等源流の森林づくり協議会の活動を支援を行うことにより、多様な主体が森林とふれあう場を創出し、次世代につなげます。

森と木材のふれあい事業(鈴鹿川等源流の森林づくり協議会)

令和6年度取組事例
令和6年度森と木材のふれあい事業(森林づくり協議会)[PDF:2.23MB]

森と木材のふれあい事業(森の講座)

森林や木材について学び・ふれあう機会を提供し森林と木材の市民との関係を深める事業です。
令和6年度は森の講座と題し、夏にはネイチャークラフト体験と森林クイズラリーを開催し、秋には木こり体験を開催しました。              

森と木材のふれあい事業(森の講座)ネイチャークラフト

令和6年度取組事例
令和6年度森と木材のふれあい事業(森の講座)[PDF:585KB]

森と木材のふれあい事業(竹あかり制作)

亀山市産の竹を活用した竹あかりを通して、荒廃しつつある竹林の活用を目指します。また、亀山市納涼大会にて竹あかり演出を展示することにより、魅力を発信しました。

森と木材のふれあい事業(竹あかり制作)

令和6年度取組事例
令和6年度森と木材のふれあい事業(竹あかり政策)[PDF:352KB]

2.森と人をつなぐ学びの場づくり

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(森林公園やまびこ)

森林環境教育や木育を行っている森林公園やまびこの八橋の補修を行いました。今後も森林教育の場として利用者の増加を図ります。

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(森林公園やまびこ)

令和6年度取組事例
令和6年度森林環境教育・木育が行える場の整備事業(森林公園やまびこ)[PDF:450KB]

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(鈴鹿峠自然の家)

鈴鹿峠自然の家内に三重県材使用のローテーブルを導入し、自然の恵みが生かされた学びと交流の場を提供することにより、森林づくりへの意識の醸成につなげます。

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(鈴鹿峠自然の家)

令和6年度取組事例
令和6年度森林環境教育・木育が行える場の整備事業(鈴鹿峠自然の家)[PDF:279KB]

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(総合保健福祉センターあいあい)

総合保健福祉センターあいあいのふれあいガーデンのイス・テーブルに県産材を導入し、施設を利用する市民に県産材に触れる機会を提供することにより、森林づくりへの意識の醸成につなげます。

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(総合保健福祉センターあいあい)

令和6年度取組事例
令和6年度森林環境教育・木育が行える場の整備事業(総合保健福祉センターあいあい)[PDF:344KB]

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(関認定こども園アスレ)

関認定こども園アスレに県産材木製キッズハウスを設置し、子どもたちの木育などに活用できるように環境整備することで、子どもたちに森林への興味や林業への理解を深めます。

森林環境教育・木育が行える場の整備事業(関認定こども園アスレ)

令和6年度取組事例
令和6年度森林環境教育・木育が行える場の整備事業(関認定こども園アスレ)[PDF:264KB]

過去に市が実施した取り組み事例(平成31年度~令和5年度) 第2期

詳しくは、みえ森と緑の県民税市町交付金事業について (内部リンク)をご覧ください。

お問い合わせ

産業環境部 農林振興課 農林政策グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5068
FAX:0595-82-9669

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード