ツキノワグマの出没状況および注意喚起について
公開日 2024年06月12日
更新日 2024年06月12日
ツキノワグマの出没状況
全国での出没状況
- 令和5年度にクマ類(ツキノワグマ、ヒグマ)の出没件数が過去最多(24,339件)
- 令和6年度においてすでに10件の人身被害が発生(みどり共生推進課調べ、R6年5月27日現在)
三重県での出没状況
- 令和5年度の出没件数が40件(過去最多)
- 令和6年度はすでに8件の出没情報(速報値)(昨年同時期は1件)
ツキノワグマに関する注意喚起
クマと出会わないために
- 鈴やラジオなどで自分の存在を知らせましょう。
- 見通しの悪い場所に不用意に入らないようにしましょう。
クマに出会ってしまったら
- 背中を見せず、走って逃げないようにしましょう。
- 目を合わせたまま、ゆっくりと後退し、その場を離れ(落ち着いて行動)ましょう。
クマを集落に寄せ付けないために
- クマの食べ物(生ごみ、庭先の果樹、農作物など)を家の周辺に放置しないようにしましょう。
- 集落周辺の藪の刈り払いを行い、クマが出没しにくい環境にしましょう。
クマに関する情報
詳しくは、県ホームページ三重県|獣害対策:ツキノワグマの出没にご注意ください!(外部リンク)をご覧ください。
お問い合わせ
産業環境部 生物多様性・獣害対策室
住所:〒519-0166 三重県亀山市布気町442番地
TEL:0595-96-8588
FAX:0595-82-4435
E-Mail:seijyuu@city.kameyama.mie.jp