亀山市ホーム

このページの本文へ移動

亀山市男女共同参画市民養成講座

公開日 2023年01月31日

更新日 2025年02月21日

市では、令和4年に「第四次亀山市男女共同参画基本計画」を策定し、さまざまな取り組みを進めていて、

今回は、家庭や地域における、男女共同参画について理解を深めることを目的に亀山市男女共同参画市民養成講座を開催いたしました。

亀山市男女共同参画市民養成講座チラシ

と き

令和7年2月9日(日曜日)

ところ

市総合保健福祉センター あいあい 2階大会議室

テーマ

「変わる社会でどう生きる?~私も、家族も、地域もハッピーになるマインドの使い方~」

講 師 

名古屋学院大学 現代社会学部 准教授 パブリック・ハーツ株式会社 代表取締役 水谷香織(みずたに かおり)さん

参加人数

23人

内 容

まず、参加者が、男女共同参画について関心があることや疑問に思うことを参加者同士で話し合い、地域社会で性別の差を感じることや就職しづらい職業があると感じることなどを発表しました。

続いて、発表内容を踏まえ、人口減少や少子超高齢化など、地域社会が変化する中で、誰もが生きやすく、前向きにその状況を捉えていこうとエフィカシーアップを目的としたペアワークが行われました。

エフィカシーとは、ある行動を上手く行うことができるという「自信」のことを言い、「自己効力感」と呼ばれています。

参加者たちは、講座の中で、自己効力感を上げるため、自分自身ができることや自分のことをすごいと思った経験などについて、話し手と聴き手に分かれて話し合いました。

また、講座では、1年後や20年後の「将来の自分」を考える時間が設けられ、「こうなりたい」という希望的な表現ではなく、「元気に過ごしている」、「仕事を続けている」など進行形の表現を用いて、参加者たちが未来のビジョンを発表しました。

最後に、前向きに話し合いを進めていく「合意形成」について講師から説明が行われ、合意に向けた過程では、お互いに言いづらいことも遠慮なく言うことや、将来に期待を持つことが大事だと解説されていました。

講師の水谷さんは、「自分とともに周りの自己効力感も高めて、理想とする将来のビジョンを描き続けていくことが大切です」と話されていました。

本市では、今後も、このような機会を設定することで、男女共同参画を推進するリーダーとしての市民の育成を進めていきます。

 

会場の様子

 

会場の様子

お問い合わせ

市民文化部 文化課 人権・ダイバーシティグループ
住所:〒519-1192 三重県亀山市関町木崎919番地1
TEL:0595-96-1224
FAX:0595-96-2414