9月7日(日曜日)は三重県知事選挙の投票日です
公開日 2025年08月16日
更新日 2025年08月16日
三重県知事選挙が、9月7日(日曜日)に行われます。あなたの貴重な一票を投票してください。
投票できる人
選挙に投票できる人は、平成19年9月8日以前に生まれた人で、令和7年5月20日以前から亀山市に住民登録がしてあり、引き続き選挙の投票日まで市内に住んでいる人です。
【県内の他の市町から転入した人は】
令和7年5月21日以降に県内の他の市町から亀山市に転入の届出をした人は、転入前の市町か亀山市が発行する「引き続き三重県の区域内に住所を有する旨の証明書」をお持ちの上、転入前の市町で投票してください。
【県内の他の市町へ転出した人は】
亀山市から県内の他の市町へ転出した人は、亀山市に選挙権がある場合があります。
該当する人は、亀山市か転出先の市町が発行する「引き続き三重県の区域内に住所を有する旨の証明書」をお持ちの上、転出前の住所地の投票所へ提出し、投票してください。この証明書を提出していただくとスムーズに投票ができますので、事前に市民課戸籍住民グループにご相談ください(他の市町でも可)。
また、この証明書をお持ちでない場合でも、県内市町の選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、登録のある市町で投票することができますが、確認に時間を要する可能性がありますので、ご了承ください。
【県外へ転出した人は】
選挙の投票日までに亀山市から県外の市町村へ転出した人は、選挙権がありません。
【市内で転居した人は】
令和7年7月31日以降に市内で転居した人は、前住所地の投票所で投票してください。
投票所入場券は郵送します
投票所入場券は、各世帯へ郵送します。圧着はがき1枚で4人分の投票所入場券をお送りしますので、開封の上、切り離して投票所に持参してください。
家族の投票所入場券を間違えて持参しないよう、投票に出掛ける前に、投票場所と氏名をご確認ください。
投票所入場券が届かなかったり、記載事項に誤りがあったりしたときは、市選挙管理委員会へご連絡ください。
投票に行くときは投票所入場券を忘れずに
投票所は、「投票所入場券」に印字されています。指定された投票所以外では、投票できません。
投票日には次のことに注意しましょう。
- 投票時間は午前7時から午後8時までです。
- 投票に行くときは、必ず「投票所入場券」を持参してください。もし忘れたときや紛失したときは、投票所の係員に申し出てください。
- 投票所内に掲示されている候補者の氏名等をよく確認し、投票用紙にはっきりと書きましょう。
- 目の不自由な人、字を書くことができない人、身体に障がいのある人は係員に申し出てください。点字投票、代理投票の制度により投票することができます。係員は秘密を守ります。
市内の投票所一覧(リンク先のページからGoogle マップへ移動します)
選挙公報の配布
各選挙の選挙公報は、新聞折り込みによる配布のほか、市の各施設にも備えます。候補者等を選ぶときの参考にしてください。また、ご希望があれば郵送しますので、市選挙管理委員会事務局へご連絡ください。
当日都合の悪い人は期日前投票・不在者投票を
投票日当日、やむを得ない事情で投票できない人のために、期日前投票・不在者投票(以下「期日前投票等」といいます。)の制度があります。
期日前投票
期日前投票等をする人で、「投票所入場券」がすでに手元に届いている場合は、入場券裏面の宣誓書欄に必要事項を記入の上、お持ちください。「期日前投票宣誓書」の用紙は、ダウンロードして自書したものをお持ちいただくこともできます。
期日前投票宣誓書[PDF:234KB]
期日前投票宣誓書・記載例[PDF:253KB]
期間 : 8月22日(金曜日)から9月6日(土曜日)まで(土曜日・日曜日でも投票できます)
時間 : 午前8時30分から午後8時まで
場所 : 本庁1階小会議室、関支所1階
不在者投票
遠隔地への長期出張等やむを得ない事情で、期日前投票や選挙当日投票ができない場合は、滞在先の選挙管理員会で投票することができます。
- 「投票所入場券」がすでに手元に届いている場合は、入場券裏面の宣誓書欄を記入の上、直接持参または郵送により亀山市選挙管理委員会に投票用紙等の請求をしてください(※郵送による場合は、郵送時間等を考慮の上、早めにご請求ください)。また、「不在者投票宣誓書・請求書」は、下記からダウンロードすることもできます。
※滞在地での不在者投票に係る不在者投票用紙等の請求は、オンラインによる電子申請もできます。
詳しくは、電子申請による不在者投票用紙等の請求について(内部リンク)をご覧ください(電子申請には、マイナンバーカードおよびパソコンまたはスマートフォンが必要です)。 - 審査後、告示日以降に「不在者投票証明書」と共に「投票用紙」を請求書に記載された住所(滞在先)に郵送します。
- 到着後、投票用紙等の入っている封筒を開封せずに滞在先の市区町村の選挙管理委員会へ持参し、投票してください。(※開封すると無効になりますので絶対に開封しないでください。)
- 投票済の投票用紙は、滞在先の選挙管理委員会から亀山市選挙管理委員会へ送付されます。
不在者投票宣誓書・請求書[PDF:105KB]
不在者投票宣誓書・請求書 記載例[PDF:126KB]
期間: 8月22日(金曜日)から9月6日(土曜日)まで (土曜日・日曜日でも投票できます)
時間: 午前8時30分から午後8時まで(滞在先市区町村の選挙管理委員会の執務時間内)
場所: 滞在先の市区町村の選挙管理委員会
※滞在先の選挙管理委員会によって異なる場合があります。詳しくは、投票される選挙管理員委員会へご確認ください。
病院や老人ホームでも投票できます
不在者投票が行える施設として指定された病院や老人ホームなどに入院(所)されている人は、その施設で不在者投票ができます。
指定病院(施設)であるかどうかなど詳しくは、入院(所)先の施設にお尋ねください。
重度障がい・要介護5の人は郵便投票ができます
身体に重度の障がいがある人(障がいの程度等により資格がない場合があります)や介護保険制度で要介護5の認定を受けている人は、郵便による不在者投票をすることができます。
この制度を利用される人は、あらかじめ市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受け、投票日の4日前(市選挙管理委員会必着)までに、この証明書を添えて投票用紙を請求してください。
投票は必ず郵便で行う必要がありますので、手続きをする人は、事前に市選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
開票は亀山西小学校体育館で
開票は、投票日当日の午後9時15分から亀山西小学校体育館で行います。
市内の有権者であればどなたでも参観はできますが、混乱が予想されるときは、入場制限をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
また、選挙の開票状況は、ケーブルテレビ(123CH)および市ホームページで、午後10時30分頃から最新速報をお知らせする予定です。
関連記事
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード