フレイル予防
公開日 2024年04月01日
更新日 2025年02月28日
令和6年度の介護予防教室・出張介護予防教室の案内を掲載しました。(令和6年4月1日掲載)
フレイル予防・介護予防について
フレイルとは
フレイルとは、加齢に伴い、体や心の働き、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。多くの人が、健康な状態からフレイルを経て要介護状態になると考えられています。そのため、フレイルにならないための取り組みとして「フレイル予防」が必要です。
予防の3つのポイント
フレイル予防は、日々の習慣と結び付いています。「栄養」、「運動」、「社会参加」が大切です。3つをバランスよく実践することがフレイル予防につながります。
【栄養】
食事は活力の源です。バランスのとれた食事を3食しっかりとり、美味しいものを長く食べ続けられるように、お口の健康にも気を配ることが大切です。
【運動】
体を動かすことは、筋肉の発達だけでなく食欲や心の健康にも影響します。もしかしてフレイルかもと思った人は、今より10分多く体を動かすよう心掛けましょう。
【社会参加】
趣味やボランティア、地域活動などを通じて社会とのつながりを持つことが大切です。無理をせず、自分に合った活動を見つけましょう。
介護予防教室
介護が必要になることを予防するために、各地区のコミュニティセンター等で、健康管理、運動機能向上、認知症予防、栄養改善等をテーマに教室を開催します。(参加費:無料)
※詳しくは、下記をご確認ください。
令和6年度介護予防教室[PDF:522KB] ※掲載内容は令和6年4月1日現在
出張介護予防教室
各地域の集まり等の場に出向き、介護予防に関するテーマの教室を行います。
- 対象: 介護予防に興味・関心のある65歳以上の人が5人以上集まる地域の団体
- 利用回数: 1団体 年2回まで(テーマの中から2回まで)
- 費用負担: なし(ただし、一部材料費の実費負担あり。)
- 申込先: 下記の事業所へ直接お申し込みください(必ず1カ月前までにお申し込みください)。
※教室当日に、参加者名簿(氏名、住所、年齢確認)の提出をお願いします。
令和6年度出張介護予防教室[PDF:245KB] ※掲載内容は令和6年4月1日現在
令和6年度出張介護予防教室申込書[PDF:74.8KB]
参加者名簿[PDF:52.5KB]
健康体操DVDの配布
65歳以上の市民の団体やグループ、各地域等へ、健康づくり、介護予防のために活用していただく健康体操DVDを無料配布しています。
毎日コツコツ かめやま歯つらつ体操
いつでもどこでもできるお口の体操を紹介しています。おいしく食事をしたりおしゃべりをしたり楽しく過ごすには、「お口の健康」が大切です。今日からさっそくお口の体操を始めましょう。
『毎日コツコツ かめやま歯つらつ体操』[PDF:462KB]
毎日コツコツ かめやま健康体操
家庭でできる簡単な紹介を紹介しています。健康づくりのひとつとして、毎日コツコツと生活に体操を取り入れましょう。
毎日コツコツ かめやまワンポイント健康体操[PDF:1MB]
体操で健康!カレンダー[PDF:1MB]
自宅でできる体操でフレイル予防!
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード