亀山市ホーム

このページの本文へ移動

入札公告(令和7年5月19日)亀山市インフラメンテナンス人材育成・仕事魅力向上検討調査(公募型プロポーザル)

公開日 2025年05月19日

更新日 2025年05月19日

 

項目 項目内容
公告日 令和7年5月19日(月)
業務名 亀山市インフラメンテナンス人材育成・仕事魅力向上検討調査
履行期間 契約締結の日から令和8年3月6日まで
契約上限額 12,991,000円 (消費税及び地方消費税を含む)
入札方式 随意契約(公募型プロポーザル)
契約方法 地方自治法施行令第167条の2第1項第2号の規定に基づく随意契約
参加資格 本業務の優先交渉権者選定のためのプロポーザルに参加できる者は、次に掲げる要件を満たす者とする。

(1)令和2年度以降に次に掲げる同種業務又は類似業務について、完了した実績(元請として完了したものに限る。)を有すること。
  ア 同種業務 道路管理の包括委託に関する検討業務
  イ 類似業務 インフラ維持管理に関する官民連携手法の検討業務

(2)令和2年度以降に次に掲げる同種業務又は類似業務について、管理技術者又は担当技術者として従事した業務経験を有する管理技術者及び担当技術者を当該業務に配置できること。
  ア 同種業務 道路管理の包括委託に関する検討業務
  イ 類似業務 インフラ維持管理に関する官民連携手法の検討業務

(3)管理技術者は、次のいずれかの資格を有する者を配置すること。
  ア 技術士 (建設部門(道路又は鋼構造及びコンクリート)に限る。)
  イ RCCM (道路又は鋼構造及びコンクリート)

(4)令和4年度~令和7年度三重県・市町・四日市港管理組合共同入札参加資格審査(測量・建設コンサルタント等)に登録していること。

(5)三重県内に本店、支店、営業所、事務所等を有していること。

(6)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でないこと。

(7)本店の所在地において国税、地方税その他の公租公課を滞納していないこと。

(8)民事再生法(平成11年法律225号)の規定による再生手続開始の申立てをしている者又は会社更生法(平成14年法律154号)の規定による更生手続開始の申立てをしている者でないこと。ただし、裁判所からの再生手続開始又は更生手続開始の決定を受けている者を除く。

(9)事業の代表者、役員(執行役員を含む。)又は支店若しくは営業所を代表する者等、その経営に関与する者が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は同条第2号に規定する暴力団若しくは当該暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。

(10)亀山市契約規則(平成18年亀山市規則第5号)第2条第5項に規定する入札参加資格者名簿に登録がされていること。

(11)亀山市建設工事等に係る資格(指名)停止措置要綱(平成17年亀山市告示第6号)による資格(指名)停止措置を受けていないこと。

(12)破産法(昭和16年法律第75号)第30条の規定による破産手続開始の決定がなされていないこと。

(13)会社法(平成17年法律第86号)第514条の規定による特別清算開始の命令がなされていないこと。

募集要項等の交付期間 令和7年5月19日から同月30日まで(日曜日及び土曜日を除く。)の午前8時30分から午後5時まで
募集要項等の交付場所 〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地 亀山市建設部建設管理課道路保全グループまたは亀山市ホームページからのダウンロードによる。
募集要項等の交付書類 ア 亀山市インフラメンテナンス人材育成・仕事魅力向上検討調査公募型プロポーザル募集要項(以下「要項」という。)
イ 亀山市インフラメンテナンス人材育成・仕事魅力向上検討調査仕様書
参加申込書の提出書類 ア 参加申込書(様式第2号) 1部
イ 暴力団等排除に関する誓約書(様式3号) 1部
ウ 会社等概要書(様式第4号) 6部
エ 企業の同種・類似実績調書(様式第6号) 6部
オ (配置予定管理技術者・担当技術者)の同種・類似実績調書(様式第7号) 6部
カ 申請者が法人である場合は履歴事項全部証明書の写し、個人である場合は代表者の身分証明書又は住民票の写し 1部
キ 納税証明書(公告日から起算して6月以内に発行されたもの) 1部
参加申込書の提出期間 令和7年5月19日から同月30日まで(日曜日及び土曜日を除く。)の午前8時30分から午後5時まで
参加申込書の提出方法 持参又は郵送(簡易書留又は書留に限る。)とする。
参加申込書の提出場所 〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地 亀山市建設部建設管理課道路保全グループ
質問書の提出期間 令和7年5月19日から同月23日まで(日曜日及び土曜日を除く。)の午前8時30分から午後5時まで
質問書の提出方法 質問書(様式第1号)に内容を簡潔にまとめて記入し、電子メールにより提出する。なお、質問書をメールで送信した旨を電話で連絡すること。
質問書の提出場所 〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地 亀山市建設部建設管理課道路保全グループ
回答 質問に対する回答は一括して質問回答書として取りまとめ、令和7年5月28日(水)に亀山市ホームページに掲載することとし、個別回答は行わない。
参加資格審査 参加資格要件を満たしているかの審査を行い、次に揚げる事項を記載した参加資格審査結果通知書で審査結果を通知する。
(1) 参加資格を有すると認めた者にあっては、参加資格がある旨及び企画提案書等の提出を要請する旨
(2) 参加資格を有しないと認めた者にあっては、参加資格が無い旨及びその理由
企画提案書等の提出書類

・企画提案書提出書及び誓約書(様式第5号)
・企画提案書(任意様式)
・業務実施体制(任意様式)
・実施スケジュール(任意様式)
・見積書(任意様式) 

企画提案書等の提出期間 令和7年6月4日から同月11日まで(日曜日及び土曜日を除く。)の午前8時30分から午後5時まで
企画提案書等の提出方法 持参又は郵送(簡易書留又は書留に限る。)とする。
企画提案書等の提出場所 〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地 亀山市建設部建設管理課道路保全グループ
優秀提案事業者
次点提案事業者
の選定等
(1)評価・選定方法
選定委員会が審査評価基準に基づき評価し、評価得点の合計点が最も高い企画提案提出者を優秀提案事業者、次に合計点が高い企画提案提出者を次点提案事業者として選定する。また、合計点が同点の企画提案提出者が複数ある場合は、見積価格が安価な者が優先とする。評価点及び見積価格が同じ場合には抽選にて選定する。なお、選定委員会は非公開とする。
(2)最低基準点
選定委員会が次表に基づき評価した結果、得点が満点の6割に満たない企画提案者は、優秀提案事業者、次点提案事業者として選定しないこととする。なお、企画提案者が1者のみで、最低基準点に満たなかった場合は、再度公募するものとする。
問合先 亀山市建設部建設管理課課道路保全グループ(〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地)
TEL:0595-84-5041 / FAX:0595-82-9669 / 電子メール:hozen@city.kameyama.mie.jp
添付ファイル(その1) 01公告[PDF:228KB]
添付ファイル(その2) 02亀山市インフラメンテナンス人材育成・仕事魅力向上検討調査公募型プロポーザル募集要項[PDF:358KB]
添付ファイル(その3) 03亀山市インフラメンテナンス人材育成・仕事魅力向上検討調査仕様書[PDF:212KB]
添付ファイル(その4) 04様式第1号(質問書)[DOCX:15.2KB]
添付ファイル(その5) 05様式第2号(参加申込書)[DOCX:17.8KB]
添付ファイル(その6) 06様式第3号(暴力団等排除に関する誓約書)[DOCX:17.3KB]
添付ファイル(その7) 07様式第4号(会社等概要書)[DOCX:17KB]
添付ファイル(その8) 08様式第5号(企画提案書提出書及び誓約書)[DOCX:17.1KB]
添付ファイル(その9) 09様式第6号 (企業の同種・類似実績調書)[DOCX:17.2KB]
添付ファイル(その10) 10様式第7号(配置予定管理技術者・担当技術者の同種・類似実績調書)[DOCX:18.2KB]
添付ファイル(その11) 11様式第8号 (結果通知書)[DOCX:14.2KB]
添付ファイル(その12) 12様式第9号 (辞退届)[DOCX:14KB]

お問い合わせ

建設部 建設管理課 道路保全グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5041
FAX:0595-82-9669

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード