予防接種(任意)費用助成制度について
公開日 2020年10月01日
市では、下表の任意の予防接種について、費用の一部を助成しています。
セル |
ワクチンの種類 |
対象者 |
助成回数 |
令和2年度助成金額 (接種金額が助成額に満たない場合はその額) |
|
---|---|---|---|---|---|
1 | ロタウイルス |
2回接種 |
出生6週0日~24週0日まで(定期予防接種の対象とならない児) | 2回 | 1,500円 /回 |
3回接種 |
出生6週0日~32週0日まで(定期予防接種の対象とならな児) |
3回 | 1,000円/回 | ||
2 |
水痘(みずぼうそう) |
3歳〜5歳未満で2回目を接種する児 |
1回 | 3,000円 | |
3 |
おたふくかぜ |
1歳〜就学前の児童 | 1回 | 3,000円 | |
4 |
DPT(ジフテリア・百日せき・破傷風混合) |
年長児(平成26年4月2日~平成27年4月1日生) | 1回 | 2,000円 | |
5 |
【定期接種もれ】 |
(1)満2歳〜2期の対象となる日の前日まで(1期未接種者) |
1回 | 定期予防接種委託料金 | |
(2)平成25年4月2日〜平成26年4月1日生(2期未接種者) | 1回 | ||||
6 |
成人用肺炎球菌 |
定期予防接種の対象とはならない、医師が予防接種を受けることが必要と認めた人 ※医師意見書が必要 |
1年度内1回 |
3,000円 |
助成対象期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
◎市内で接種する場合
接種料金から助成額を差し引いてお支払いください。
接種料金は、医療機関によって異なりますので、詳しくは、接種しようとする医療機関にてご確認ください。
接種時の持ち物
- 本人の住所と年齢を確認できるもの(例:健康保険証、運転免許証)
- 母子健康手帳(子どもの場合)
- 自己負担金
実施医療機関
※接種前に医療機関に予約をしてください。
◎市外で接種する場合
市外の医療機関で接種される場合、医療機関での精算ができませんので、長寿健康課健康づくりグループ(TEL84−3316)へご連絡ください。また、申請必要書類等については、下記からダウンロードができます。
セル |
ワクチンの種類 |
申請必要書類 |
---|---|---|
1 | ロタウイルス | |
2 |
水痘(みずぼうそう ) |
水痘・おたふくかぜ予防接種費用助成制度[PDF:154KB] |
3 |
おたふくかぜ |
|
4 | DPT(ジフテリア・百日せき・破傷風混合) | |
5 |
【定期接種もれ】 ・MR(麻しん風しん混合) ・麻しん単独 ・風しん単独 |
|
6 |
成人用肺炎球菌 |
成人用肺炎球菌予防接種 助成金交付請求書 様式1号[PDF:80.3KB] |
助成方法
- 接種料金は医療機関の窓口で全額お支払いください。
- 接種後に助成申請書類(助成交付請求書・領収書)を長寿健康課健康づくりグループへ提出してください。
- 後日、指定された口座に助成金を振り込みます。
助成申請期限
令和3年3月31日(水)
特別な理由による任意予防接種費用助成について
市では、骨髄移植手術その他の医療行為によって、定期予防接種で獲得した抗体が失われ、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないため、医師により再接種が必要と判断された人に対して接種費用を助成します。
対象者
定期予防接種で獲得した抗体が失われ、再接種が必要と医師に判断された、再接種時の年齢が20歳未満の人
対象予防接種
予防接種法に定める定期予防接種
助成上限回数
定期予防接種で接種済みの回数(任意予防接種で接種したものは対象となりません)
※詳しくは長寿健康課健康づくりグループまでお問い合せください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード