かめやま出前トーク(行政出前講座)
公開日 2014年11月23日
更新日 2022年04月27日
市政に関するさまざまなテーマについて、市職員が集会などへお伺いしてお話しします。自治会の集会やグループの勉強会などさまざまな場面でご利用いただけます。随時受け付けていますので、気軽にお申し込みください。
申込要件
- 市内に在住する人が10人以上集まる集会など(実施時間は90分程度)
- 参加者が特定でき、次の項目などの新型コロナウイルス感染症の感染防止対策が図れること
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・人と人との距離を確保する
・アルコール消毒液を設置する
・マスク着用を呼び掛ける
・発熱や咳等の症状がある人には参加自粛の協力要請をする
申込方法
申込書に必要事項を記入の上、各担当部署へ直接お申し込みください。
「かめやま出前トーク」申込書 【PDF版】[PDF:44KB] 【Word版】[DOCX:17KB]
内容
分野 | テーマ | 担当部署 |
---|---|---|
防災・安全 | オリジナル防災マップを作ろう! | 防災安全課 防災安全グループ(TEL 84-5035) |
災害への備えは? ~地震・風水害対策~ | ||
「避難」とは? | ||
みんなで救おう「要配慮者」 | ||
火災リスクを減らそう ~家庭で取り組む住宅火災~ | 消防本部 予防課 予防グループ(TEL 82-9492) | |
初期消火が肝心です! | 消防署 警防課(TEL 82-9493)、関分署(TEL 96-1780)、北東分署(TEL 84-1096) | |
尊い命を守る「応急手当」 | ||
まちづくり | 「住めば、ゆうゆう。」亀山 まちの魅力をみんなで発信! | 広報秘書課 広報グループ(TEL 84-5021) |
まちづくりの原点は「まちづくり基本条例」 | 政策推進課 政策調整グループ(TEL 84-5123) | |
市民みんなが主役です!「亀山市総合計画」 | ||
リニアを亀山へ ~LINEAR TO KAMEYAMA ~ | 政策推進課 交通政策グループ(TEL 84-5066) | |
普段のお出かけに、乗合タクシーがおすすめです! | ||
わかりやすい「財政」について | 財務課 財政グループ(TEL 84-5030) | |
知りたい!聞きたい!都市計画 | 都市整備課 都市計画グループ(TEL 84-5046) | |
景観について考えてみませんか? | ||
JR亀山駅周辺はどう変わるの? | 都市整備課 亀山駅前整備グループ(TEL 84-5099) | |
健康 | プラス10から始める健康づくり | 健康政策課 健康づくりグループ(TEL 84-3316) |
子育て・福祉 | 子どもの成長をあたたかく支援するには? | 子ども未来課 子ども支援グループ(TEL 83-2425) |
女性が自分らしく生きるために | ||
知って得する在宅医療・介護のすすめ | 地域医療課 地域医療グループ(TEL 96-8208) | |
「制度のはざま」の福祉課題には、どう対応しているの? | 地域福祉課 福祉総務グループ(TEL 84-3311) | |
生活・文化 | 身近な市税のお話 | 税務課 市民税グループ(TEL 84-5011)、 資産税グループ(TEL 84-5010) |
市民活動応援券で何ができるの? | まちづくり協働課 市民協働グループ(TEL 84-5008) | |
消費生活トラブルに巻き込まれないためには ~最近のトラブル事例から~ | ||
安心して医療を受けられる「福祉医療費助成制度」をご存じですか? | 市民課 医療年金グループ(TEL 84-5005) | |
75歳からどう変わるの?「後期高齢者医療制度」 | ||
国民健康保険について聞いてみませんか? | 市民課 国民健康保険グループ(TEL 84-5006) | |
作りませんか?マイナンバーカード | 市民課 戸籍住民グループ(TEL 84-5004) | |
みんなで考えよう!「人権」、「男女共同参画」 | 文化課 人権・ダイバーシティーグループ(TEL 96-1224) | |
狭い道に面して建物を建てるときは? | 建設管理課 管理グループ(TEL 84-5102) | |
おいしい水道水~安全で安心な水道水が届くまで~ | 上水道課 上水道工務グループ(TEL 97-0622) | |
暮らしを豊かにする下水道!もし下水道がなかったら? |
下水道課 下水道管理グループ(TEL 97-0628)、下水道工務グループ(TEL 97-0627) | |
教育・歴史 | 文化財の保存と活用 | 文化課 まちなみ文化財グループ(TEL 96-1218) |
あなたのまちの歴史散歩 | 歴史博物館(TEL 83-3000) | |
あなたの学びが地域を創る | 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育グループ(TEL 84-5057) | |
かめやま お茶の間10選(実践) | ||
新しい図書館を創ろう! | 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育グループ(TEL 84-5057)、図書館(TEL 82-0542) | |
図書館を活用しよう! | 教育委員会事務局 図書館(TEL 82-0542) | |
環境・産業 | 地球温暖化対策で私たちにできること | 環境課 環境創造グループ(TEL 96-8095) |
猫フン尿対策 ~地域猫活動ってニャーに?~ | ||
みんなで生き物ウォッチ ~知れば知るほどおもしろい!亀山の自然と生き物教室~ | ||
生き物が私たちの暮らしを支えているんだよ!~生物多様性を守るため、私たちに今できること~ | ||
もったいない!「ごみの減量とリサイクル」のススメ | 環境課 廃棄物対策グループ(TEL 82-8081) | |
何が変わったの?「雑がみ」と「その他色びん」の分別収集 | ||
どうなる?私たちのごみのゆくえ | ||
できることから始めよう!食品ロス削減 | ||
亀山茶をおいしく入れよう♪ | 農林振興課 農林政策グループ(TEL 84-5068) | |
地域ぐるみで農地を守り、耕作放棄地を解消しよう | ||
ご存じですか?獣害対策 | 農林振興課 農林施設グループ(TEL 84-5082) |
各テーマの内容は、令和4年度「かめやま出前トーク(行政出前講座)テーマ一覧[PDF:1000KB]をご覧ください。
お問い合わせ
政策部 広報秘書課 広報グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5021
FAX:0595-82-9685
E-Mail:kouhou@city.kameyama.mie.jp
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード