教育長あいさつ
公開日 2023年09月01日
更新日 2023年09月01日
~学びあふれる教育のまち かめやま(亀山市教育大綱 基本理念)~
2学期が始まりました。例年暑い日は多いのですが「今年の暑さは異常」でした。運動の秋・スポーツの秋といいつつも、まだまだ暑い日が続きます。酷暑が続いた7月、8月の状況を受けて、熱中症事故防止の取組をさらに徹底して取り組んでまいります。「今日は気温が高い」「蒸しっとする」ような日には、気温や湿度をよく観測し、暑さ指数(WBGT)の数値に基づき、運動の内容や時間を変更したり、運動の中止をしたり、より細やかに判断してまいります。ご家庭におかれましては、登校前のお子様の体調管理、学校への体調の報告など、ご理解ご協力をお願いします。
2学期は、小学校での読書祭りや修学旅行、文化祭や小・中音楽会、中学校での職場体験学習など「文化の秋」を感じる学校行事がたくさんあります。長い学期を活用して、子どもたちの自己肯定感・自己有用感を高め、子どもたちの大きな成長につながる教育活動が展開されるよう学校と連携をとって取り組んでまいります。
さて、1学期は、6月から全小・中学校で「あいとも運動」の取り組みを始めました。学校や子どもたちから、この運動を強く発信することで、学校だけでなく家庭や地域でのあいさつの機会が増えることを期待しています。この運動を通して、コロナで制約されてきた、これまでの人間関係や社会とのかかわりの大切さをみんなで再確認し、引き続き「地域とともにある学校づくり」を推進できるよう、粘り強く取り組んでまいります。「あいとも運動」の実施時期や回数は、各学校に任せています。各校が行っている、あいさつ運動や幼稚園や保育園との連携、地域住民との交流イベントの時期に合わせるなどして、学校で、子どもたちとともに取り組んでほしいと考えています。2学期も継続して実施してまいります。
令和5年6月30日 亀山南小学校 学校だよりNO5「南小だより」より抜粋
「あいさつ運動」(あいさつウォーキング・あいとも運動)が終わりました。キーワードは、「自分から(あいさつする)」でしたが、この運動をきっかけに、地域でも、学校でも子どもたちの「おはようございます」という元気な挨拶の声が増えました。学校運営協議会の会議でも、地域の方から「8年前からずっと見守りをしているけれど、今年の子たちが一番挨拶をするよ」と言っていただきました。あいさつ運動期間中だけでなく、これからも自分から進んで挨拶できる本当の「あいさつ名人」を目指していってほしいと思います。
(以下、亀山南小児童の感想より)
- あいとも運動が始まるまでは、地域の人などにあいさつをしている人が少なかったけど、あいとも運動が始まって特に1日目があいさつをしている人が多かったです。私は、あいとも運動が始まる前までは、あいさつをされたらあいさつをしているだけだったけど、あいとも運動が始まってから、地域の人や友だち、先生にも自分からあいさつをするようになりました。自分からあいさつをするようになって、あいさつされてからするよりも、自分からあいさつをする方が気持ちがいいなと思いました。あいとも運動が終わっても、地域の人や友だち、先生に自分からあいさつができるようにしたいです。(6年)
- あいさつウォーキングでは、いろんな学年にあいさつできた。あいとも運動では、地いきの人や家族、友だちにたくさん「おはようございます」と言えた。地いきの人に「あいさつがふえた」と言われて、うれしかった。これからもあいさつを広げていきたい。(4年)
今年も「英語でデイキャンプin kameyama2023」を開催しました。この取組は「亀山市ならでは」と自負しております。今年は総勢55名が参加しました。小学校5・6年生が対象ですが、昨年同様市内の英語担当教職員やALTに加え、本年度は津市のセントヨゼフ女子学園の中学生や高校生、教職員の方々にもお助けいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。限られたスタッフでの運営ですが、亀山市の大切な取組として、今後も継続してまいります。
(保護者の感想 抜粋)
- 英語キャンプに参加して子どもはとても楽しかったと言っています。来年はもう参加できないことをとてもさみしがっています。中学生になってもこのような機会があればうれしいと思っています。
- 英語に親しみ、使う活動を企画していただきありがとうございました。昨年と同様、子どもは英語デイキャンプに参加できることを楽しみにしていました。親は英語に付き合うことができないので、このような活動をしていただけるのはとてもありがたいです。そして他校のお友だちともかかわりが持てて、いい経験をさせていただきました。ありがとうございました。
(児童の感想 抜粋)
- 中学生も英語キャンプがあるとうれしいです。去年より英語がしゃべりやすくなっていました。
- 英語をいっぱいしゃべれて、いろいろな人と友だちになれてうれしかったです。
- 始める前はドキドキして不安だったけれど、とっても楽しかったです。
- 英語は得意ではないけれど、自分なりにがんばってできた。
2学期も本市学校教育ビジョンに定めためざす子どもの姿「可能性に挑み 人とつながり 未来を創る『亀山っ子』」の育成へ向け、学校教育ビジョンの5つの基本政策と20の施策を着実に実行し、目標値を達成できるように、引き続き、教育委員会と学校が一丸となって取り組んでまいります。
また、就任の際にお示した、5A(ファイブエイ)の「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」「ありがとう」「あきらめない」の精神で、以下の特に大切に考える重点ミッションに取り組みます。同時に、亀山市学校教育ビジョンや亀山市生涯学習計画、亀山っ子読書推進プラン等に基づいて、「学びあふれる教育のまち かめやま(教育大綱)」の進展へ邁進するとともに、市民の皆様、また子どもたちの一人ひとりの笑顔につなげていけるよう力を尽くしてまいりますので、皆様のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
令和5年度 教育長の重点ミッション(5つの視点) |
令和5年9月1日
亀山市教育委員会教育長 中原 博
令和5年度2学期開始にあたってのあいさつ[PDF:744KB]
令和5年度開始にあたってのあいさつ[PDF:623KB]
新年のごあいさつ[PDF:433KB]
教育長就任あいさつ(R4.9.1)[PDF:1.74MB]
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード