令和7年11月市長定例記者会見(令和7年11月25日)
公開日 2025年11月25日
更新日 2025年11月25日
1.水道水の水質の安全確保とDXによる安定供給の取り組みについて
まず、水質の安全確保につきまして、本市では令和2年度から毎年、全国的に注目されている有機フッ素化合物のPFOS・PFOAに関する水質検査を実施しており、これまでの検査結果では、国が定める暫定目標値(50ng/L)を大幅に下回っているところです。本年度の検査結果においても、PFOS・PFOAの検出値は全ての水源地で国の暫定目標値を大きく下回っており、本市の水道水の安全性が継続的に確保されていることを確認しました。
PFOS・PFOAにつきましては、水質基準に関する省令が一部改正され、来年4月から、検査回数は概ね3カ月に1回以上が基本となりましたことから、本市におきましても、国の基準に則り、定期的な水質検査を実施してまいります。
次に、漏水の早期発見と予防保全の強化のために導入しました人工衛星データとAI技術を活用した水道DXソリューション「宇宙水道局」による漏水リスク評価につきまして、速報値として、相対的に漏水確率が高い箇所(100m四方)が給水区域全体の約6%あるとの結果報告を受けました。来月以降、この診断結果に基づき音聴調査などの現地調査を実施し、効率的かつ集中的な漏水対策を行い、有収率※の向上に努めてまいります。
今後も、市民の皆さんに安全・安心でおいしい水道水を安定供給できるよう、持続可能で強靭な水道事業の実現に向けて取り組んでまいります。
※有収率・・・浄水場や配水池から供給された総水量のうち、実際に料金を徴収できた水量が占める割合のこと。
※上記内容の印刷物はこちら[PDF:542KB]
【資料】水道水におけるPFOS・PFOAに関する水質検査について[PDF:860KB]
2.令和7年12月議会提出議案について
令和7年12月議会に提出します議案につきましては、条例関係10件(亀山市行政組織条例及び亀山市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の一部改正ほか)、補正予算関係6件(令和7年度亀山市一般会計ほか)の計16件を予定しています。
条例関係の主なものとしまして、亀山市行政組織条例及び亀山市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の一部を改正する条例について、令和8年度を始期とする第3次亀山市総合計画に掲げる施策・事業を推進するに当たり、市民文化部の分掌事務に「博物館に関する事項」を新たに加え、スポーツに関する事務の職務権限を市長から教育委員会に移行するため、所要の改正を行うものです。また、亀山市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について、子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律により「こども誰でも通園制度」が創設され、本市における乳児等通園支援事業の設備及び運営の基準を定めるため、本条例を制定するものです。
補正予算関係の令和7年度亀山市一般会計補正予算につきましては、歳入歳出それぞれ3億7,811万5千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ241億2,923万6千円とします。
主な内容は、国の人事院勧告による国の一般職の職員の給与改定の取扱いに準じた市の一般職の給与改定などにより、一般職員人件費1億9,970万9千円を増額します。また、介護給付費等に係る利用者数の増加により、障がい者支援事業において、扶助費5,200万円を増額するものです。
なお、補正内容及び議案の詳細は、別添の令和7年12月亀山市議会定例会 議会運営委員会資料及び別に配布しています定例会資料によりご確認をお願いします。
※上記内容の印刷物はこちら[PDF:508KB]
3.令和9年度第49回全国伝統的建造物群保存地区協議会 総会・研修会の開催について
令和9年度第49回全国伝統的建造物群保存地区協議会総会・研修会の開催について、今月11日に行われました全国伝統的建造物群保存地区協議会役員会において、令和9年5月に亀山市で開催することが決定しましたのでお知らせします。
本協議会は、重要伝統的建造物群保存地区を有する市町村が集まり、昭和54年に発足しました。現在は、106市町村(129地区)で組織し、加盟市町村が協調して、各保存地区の保存整備に関する調査研究及び施策の推進を図り、保存と活用、地域文化と住民の生活文化の向上に資するための活動を行っています。
本総会・研修会では、総会(記念講演、首長サミット等)のほか、保存地区の住民参加型の研修や情報交換会、現地視察を行う予定です。
東海道の宿場町で唯一の伝建地区である関宿は、令和6年12月に重要伝統的建造物群保存地区選定40周年の節目を迎えました。今回、全国の会員市町村が一堂に会する本総会・研修会を好機と捉え、保存団体や地域の皆様との深い連携のもと、関宿をはじめとする本市の魅力を全国に発信してまいります。
4. 12月の行事予定
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード