令和7年4月市長定例記者会見(令和7年4月22日)
公開日 2025年04月22日
更新日 2025年04月22日
1.かめやま健康都市大学第三期受講生募集について
亀山市は、WHOの提唱する健康都市の実現に向け、市民のヘルスリテラシーの向上を図るため、健康に関する知識の習得と実践の場として令和5年に創設したかめやま健康都市大学の第三期受講生を5月1日から募集します。
健康都市大学では、市内在住、在勤または在学の18歳以上の人を対象として、「健康」「食」「運動」の3つの選択コース及び「健康都市」の必須コースの4つのコースを設置し、市文化大使、医師、大学教授など多彩な講師による講座を実施します。また、参加者が健康都市大学での学びと実践を活かし、自身の健康への意識を高めることにより、主体的な健康活動の実践を促進するとともに、地域での健康活動の拡大に向けた人材育成を目指しています。
このほか、修了生に健康都市の実現へのサポーターとなっていただく制度を設けており、現在、79名の方に健都サポーターとしてご登録いただき、ご活躍いただいています。
受講のお申し込みは、5月1日から31日まで受け付けます。多くの方のお申し込みをお待ちしています。
さらに、本年度、夏期に「亀山市市制施行20周年記念巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の開催を予定しており、これを契機に、本大学内にラジオ体操サークルを設けます。全国ラジオ体操連盟指導委員の今井菜津美さんをお招きし、ラジオ体操の魅力や効能、ラジオ体操指導者の育成につながるご講演をいただき、各地域で普及啓発に努めてまいります。
なお、本サークルは、受講生だけでなくどなたでも参加できます。申込方法等詳しくは、後日「広報亀山」などでお知らせします。
ぜひ、大学やサークルにご参加いただき、「緑の健都 かめやま」に向けた取り組みを実感いただけると幸いです。
詳細につきましては、別紙資料をご覧ください。
※上記内容の印刷物はこちら[PDF:519KB]
【資料】かめやま健康都市大学第三期受講生募集[PDF:2.55MB]
2.市制施行20周年記念「NHKのど自慢」の開催について
亀山市は、来る6月22日に市文化会館において、市制施行20周年記念事業の一つとして、NHKとの共催により「NHKのど自慢」を開催します。
「のど自慢」は、国民に親しまれている視聴者参加型の長寿番組で、ご当地からの歌声だけでなく、開催地の特産品や観光資源なども紹介されますことから、本市の知名度の向上や魅力発信が期待できるものです。
すでに広報紙や市ホームページで詳細をご案内していますが、当日のゲストは堀内孝雄さんと香西かおりさん、司会は廣瀬智美アナウンサーで、現在、NHK津放送局ホームページにて出場希望者と観覧希望者の応募を受け付けています。
市制施行20周年を記念し、市民や本市に関わりのある皆さんと共に祝い、市民交流の創出やまちの活性化につなげてまいりたいと存じます。多くの皆さんのご応募をお待ちしています。
詳しくは、別紙資料をご覧ください。
※上記内容の印刷物はこちら[PDF:494KB]
【資料】広報亀山4月16日号[PDF:555KB]
3.行政情報番組「マイタウンかめやま」のリニューアルについて
亀山市は、来月から行政情報番組「マイタウンかめやま(チャンネル番号123ch)」をリニューアルします。
本市では、市政情報を広く周知するため、紙媒体の広報亀山に加え、映像と文字を組み合わせ、視覚と聴覚に訴えることができる情報発信媒体として、ケーブルテレビを活用した行政情報番組を月4回制作(毎週金曜日更新)しているところです。
他の媒体と連動させながら「伝わる広報」活動に取り組む中、令和6年度事務事業点検において、「事業の有効性は一定程度認められるが、視聴が限られていると思われるので改善が必要」との評価や、「経費の節約も視野に入れた検討が必要」などの意見を頂戴したところです。
このような中、市制施行20周年の節目に合わせ、月2回更新(1日・16日)の60分番組(文字情報を含む)として、番組構成の刷新とコンテンツの充実に加え、市公式YouTubeへの一部投稿などの有効活用を図ることとしました。
「分かりやすく、伝わりやすい」をコンセプトとして、番組オープニングを写真とCGを組み合わせた動画とするほか、健康体操や行政出前講座などの学びのシリーズ講座の開始や、地域の魅力を写真やコメントで紹介する写真投稿コーナーの追加など、コンテンツの充実に取り組みます。
今後も、より多くの市民の皆さんに番組を視聴していただけるよう、親しみやすく、地域資源を再認識できるような番組制作に努めるとともに、市の施策・事業や本市の魅力が伝わる広報活動を展開してまいります。
4.5月の行事予定
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード