亀山市ホーム

このページの本文へ移動

令和7年3月市長定例記者会見(令和7年3月25日)

公開日 2025年03月27日

更新日 2025年03月27日

1.令和7年4月1日付 人事異動について

 亀山市は、令和7年4月1日付けで定期人事異動を行います。異動総数は、221人であり、例年並みの規模の異動となっております。

 今回の人事異動における基本方針でございますが、まず1点目として、第2次総合計画後期基本計画の最終年度に当たる令和7年度におきましては、重点プロジェクトである「まち紡ぎ」プロジェクトの取組として、市民活動や地域活動の中核となる中間支援機能を有した新たな相談支援機関を設置するなど、第2次総合計画後期基本計画の総仕上げを図りつつ、重点施策を強力に推進するため、全体の業務量を推し量った上で適正に人員を配置します。
 次に2
点目として、定年の引上げに伴い、60歳を境に適用される制度が大きく変わってきている中、これまでの市政運営の方向性を継承するとともに、次の展開につなげるため、任期付職員の任用、定年退職者の勤務延長及び再任用制度等を有効的に運用して、行政経験の豊かな職員の人材活用を図りつつ、新たな管理職員の登用を行い、組織の新陳代謝を図ります。
 次に3点目として、職場における女性職員の活躍を推進するため、女性の管理職登用を進めた結果、令和6年度に県内の市においてトップなった管理職に占める女性の割合を、更に高めました。また、全ての職員が働きやすい職場環境を醸成することにより、年齢や性別に関係なく活躍できるダイバーシティの促進を図ります。
 
次に4点目として、組織の活性化を図るため、定期的な人事異動を行い、人材育成や職員個々のキャリア形成につなげるとともに、ジョブ・ローテーションにより、組織力の強化に努めます。また、職員の業務におけるストレス緩和や解消につなげる相談窓口の活用を促進します。
 
最後に5点目として、国との人事交流、三重県等への研修派遣を継続的に実施し、専門知識の習得や幅広い交流機会を通じて人材の育成を図ります。
 
参考としまして、任期付任用を除く令和7年4月1日新規採用職員は、総勢22人でございます。

 なお、人事異動の詳細につきましては、お手元の資料のとおりでございますので、ご覧いただきたいと存じます。(人事異動は課長級以上を記載)

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:527KB]
【資料】令和7年4月1日付け 人事異動の考え方[PDF:148KB]
【資料】令和7年4月1日付 亀山市職員移動数[PDF:82.6KB]

2.亀山版J-クレジット創出事業について

 亀山市は、令和5年7月10日に『カーボンニュートラルなまち「健都かめやま」の構築に向けた連携協定』を「西日本電信電話株式会社三重支店」「NTTアノードエナジー株式会社東海支店」と締結しており、脱炭素社会への貢献、SDGsの推進及び地域レジリエンスの強化に資することとしています。
そのような中、連携協定の取り組みの一つとして森林経営管理制度により市が経営管理している個人所有林等を活用し、森林由来のJ-クレジットの創出及び販売等に取り組むため、今月3日に「西日本電信電話株式会社三重支店」「株式会社地域創生Coデザイン研究所」「亀山市」の3者で協定を締結しました。本取り組みは、私有林を活用する点で国内でも先進的な事例であり、令和7年度からJ-クレジット創出に向けた準備を、令和8年度から販売を開始する予定です。

 森林経営管理制度は、森林所有者による適切な経営管理が困難な森林について、市が主体となり経営管理の確保を図る制度です。亀山市では森林環境譲与税を活用し、本制度に関する取り組みを令和元年度から進めており、間伐の実施により、森林の持つ多面的機能の維持発揮に努めています。
 一方で、J-クレジットは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。認証されたクレジットは企業等に売却することができ、収益を得ることができるだけでなく、企業等のCSR活動やカーボン・オフセットの取り組みに貢献することができるものです。

 今後も、環境と産業が調和した持続可能なまちづくりを推進し、循環型社会に寄与してまいります。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:519KB]
【資料】亀山市における森林経営管理制度の推進に向けたJークレジット創出事業[PDF:752KB]

3.オンライン居場所「Find(ふぁいんど)」の運用開始について

 亀山市と亀山市社会福祉協議会は、社会とのつながりをつくるための参加支援の一環として、ひきこもりの人やそのご家族を対象に、インターネット上の仮想空間(メタバース)で実際の会場に集まっているような体験ができるオンライン居場所「Find(ふぁいんど)」の運用を、来る4月から開始します。

 オンライン居場所については、本年1月から3月まで月1回試行しており、自宅から参加でき、個人が特定されることなく、同じような悩みや困難を抱える人と交流できると、安心してご利用いただくことができました。

 名称の「Find(ふぁいんど)」は、オンラインによる投票で選んだ愛称で、参加することで「何かに気づき、何かを知り・発見する」ことができる居場所をめざしています。対面での関わりに抵抗感があるなど、実際の居場所に集うことに困難を抱える人たちが、顔、髪型、服装などを自由に選択して作られるオリジナルキャラクター(アバター)となって、趣味や悩みごとなど希望するテーマについて会話等の体験やオンラインによる面談ができる場所です。

 生きづらさを抱える方々が社会とのつながりを持ち、安心して暮らすことができるよう、「ひとりぼっち」をつくらないまちをめざしてまいります。

 なお、詳細につきましては、別紙資料をご覧ください。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:511KB
【資料】亀山市オンライン居場所Find[PDF:2.92MB]

4.「広報かめやま」のリニューアルについて

 亀山市は、市制施行20周年記念事業の一つとして、「広報かめやま」を来る4月からリニューアルします。

 本市では、市政情報を広く周知し、市政に対する市民の皆さんの理解と協力を得ることを目的に、「広報かめやま」を月2回発行しているところです。
 他の媒体と連動させながら「伝わる広報」活動に取り組む中、より良い広報紙づくりなどの参考とするため、昨年7月に「広報紙等に関するアンケート調査」を行い、20歳代以下の若者が広報紙を読む頻度が低いという課題や、市の施策や制度、健康・福祉、催し・講座などの情報充実に関する市民ニーズを把握したところです。また、現在のデザインに変更されてから17年が過ぎ、親しまれている一方でマンネリ化している状況です。

 このような中、市制施行20周年の節目を記念し、若い世代から高齢者まで多くの皆さんに手に取っていただけるよう、デザインの刷新と内容の充実を図ることとしました。
 「まちを知る 人がつながる」をコンセプトとして、特集記事を充実させるほか、様々な分野で活躍する市民や市民活動団体などを紹介するコーナーを新設するなど、まちへの愛着・誇りの醸成や市民参画・交流の促進につながる紙面づくりに取り組みます。

 また、「広報かめやま」については、発行回数の見直しも新年度秋頃に予定しています。これは、自治会における広報紙配布に係る負担軽減に関するご意見のほか、昨年のアンケート調査結果や他自治体の発行状況等を踏まえたもので、現在の月2回発行から月1回発行への変更を予定しているところです。

 今後も、市民の皆さんに長く親しんでいただける広報紙の発行に努めるとともに、市の施策・事業や本市の魅力が伝わる広報活動を展開してまいります。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:514KB]

5.~ 亀山市観光プロモーション ~亀山版グリーンツーリズム「かめぐり」について

 亀山市では、市内への観光誘客を図るため、市の魅力を「巡る」「知る」「遊ぶ」企画、亀山版グリーンツーリズム(通称「かめぐり」)を展開します。

 この「かめぐり」は、国が推進するグリーンツーリズムに亀山の魅力である歴史・文化を取り入れた滞在型の余暇活動で、「歴史・文化を活かした『まちづくり観光』の推進」、「新たな観光資源の創造・発掘」など4つのコンセプトによる観光企画です。
 環境と調和した地域資源を活かし、自然と歴史・文化、人々との交流が楽しめる学校や企業での教育旅行としても利用できる多彩な体験型プログラムを用意しましたので、旅行関連事業者に広く活用いただき観光誘客に繋げていきます。

 この「かめぐり」の展開にあたり、まずは本市の魅力ある観光コンテンツを旅行関連事業者に直接伝えるPR活動を行います。また、PR活動の一環として、実際に見て知っていただくため、夏ごろには旅行関連事業者や学校関係者を対象にしたモニターツアーを実施します。このPR活動を通じて、コンテンツの更なる磨き上げを行い、各旅行関連事業者による旅行商品の企画・販売に繋げていきます。

 なお、「かめぐり」という名称には、「亀山を巡る」という意味に加え、「グリーン(緑)」や「グリーティング(歓迎する・挨拶する)」という意味も込めています。

 亀山市は、魅力ある体験をご用意して、来訪者を温かくお迎えします。ぜひ、亀山市観光プロモーションの新展開にご期待ください。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:504KB]
【資料】亀山市の魅力を「巡る」「知る」「遊ぶ」企画かめぐり[PDF:793KB]

6. 4月の行事予定

4月の予定[PDF:438KB]

お問い合わせ

政策部 広報秘書課 秘書グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5022
FAX:0595-82-9685

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード