意見書・決議(令和7年9月)
公開日 2025年09月30日
意見書 | |
件名 | 義務教育費国庫負担制度の充実を求める意見書 |
本文 |
義務教育費国庫負担制度は、憲法の要請に基づく義務教育の根幹である「無償制」「教育の機会均等」を保障し、「教育水準の維持向上」を図るため、国が責任を持って必要な財源を措置するとの趣旨で確立された制度です。教育の全国水準と機会均等を確保する義務教育の基盤をつくるためには、教職員の確保、適正配置、資質向上及び教育環境整備等諸条件の水準を保障すべきであり、そのために必要な財源を安定的に確保することが不可欠です。 記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 |
提出先 | 内閣総理大臣 財務大臣 総務大臣 文部科学大臣 衆議院議長 参議院議長 |
可決日 | 令和7年9月30日 |
意見書 | |
件名 | 教職員の欠員を速やかに解消する施策の実行及び教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める意見書 |
本文 |
2025年度に小学校の全学年で35人学級が実現されました。2025年6月には、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律」が成立しました。その附則において、「教職員定数の標準の改定」「支援人材の増員」等が示されました。教職員定数に関しては、政府は公立中学校1学級の生徒数の標準について、2026年度から35人に引き下げるよう必要な措置を講ずるものとするとしています。これまで示されていなかった中学校の学級編制の標準に言及されたことは一歩前進と言えますが、今後、速やかな法改正を求めていく必要があります。
記
1.子どもたちの「豊かな学び」の保障に向け、教職員の欠員を速やかに解消する施策の実行及び教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算の拡充を行うこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 |
提出先 | 内閣総理大臣 財務大臣 総務大臣 文部科学大臣 衆議院議長 参議院議長 |
可決日 | 令和7年9月30日 |
意見書 | |
件名 | 防災対策の充実を求める意見書 |
本文 |
2025年3月31日、南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループの報告書が防災担当大臣に手渡されました。想定される死者数は最悪の場合29万8000人、津波によるものが最も多くなると予想されています。防潮堤の建設や津波避難タワーの整備など、迅速な避難に向けた取組が進んだにも関わらず、死者数が前回の予想32万人から8%ほどの減少にとどまっています。
記
1.子どもたちの安全・安心を確保するため、巨大地震等の災害を想定した防災対策の充実を図ること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 |
提出先 | 内閣総理大臣 財務大臣 総務大臣 文部科学大臣 衆議院議長 参議院議長 |
可決日 | 令和7年9月30日 |
意見書 | |
件名 | 子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める意見書 |
本文 |
厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」によると、「子どもの貧困率」は11.5%、おおよそ子ども9人に1人の割合で貧困状態にあるとされています。そのような中、物価高が収まらず、実質賃金の低下の影響を受けて、ひとり親家庭に育つ子どもたちを取り巻く環境は厳しい状況が続いています。
記
1.全ての子どもたちの学ぶ機会を保障するため、子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度を拡充すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 |
提出先 | 内閣総理大臣 財務大臣 総務大臣 文部科学大臣 衆議院議長 参議院議長 |
可決日 | 令和7年9月30日 |
意見書 | |
件名 | 自動車関係諸税などの見直しに関する意見書 |
本文 |
自動車関係諸税を取り巻く環境は、依然として取得・保有・走行の各段階において、引き続き9種類に及ぶ複雑かつ過重な税負担が課せられていることや一般財源化により課税根拠が喪失した税の存続や二重課税など様々な課題が残されています。
記
1.自動車税・軽自動車税(環境性能割)の廃止 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 |
提出先 | 内閣総理大臣 財務大臣 国土交通大臣 衆議院議長 参議院議長 |
可決日 | 令和7年9月30日 |