子どもの権利条例制定に向けた取組について
公開日 2023年07月20日
取組の経過
子どもは一人一人がかけがえのない存在であり、生まれながらにして豊かに育ち、安心して生きることができるよう、子どもの権利を保障し、子どもの成長を支えるまちづくりを目指して議員提案により条例を制定するため取り組んでいます。
令和元年12月19日 全員協議会 |
議員から子どもの権利に係る政策条例制定について提案があった |
令和2年1月8日 政策検討部会 令和2年1月20日 全員協議会 |
政策条例の立案に向けて議会として取り組むことを決定し、検討を開始した |
令和2年3月13日 政策検討部会 |
市の現状把握のため、子どもの権利に係る条例、規則、取組について説明を受けた |
令和3年2月4日 政策検討部会 |
みえ出前トークを活用して、県子ども福祉部少子対策課から子ども条例の制定に向けた検討内容、手順、課題等について説明を受けた |
令和3年4月26日 議員研修会 |
全議員が山梨学院大学教授荒牧氏から子どもの権利条約の現状と課題、子どもの権利条例の策定に係る課題に関する講演を受けた |
令和3年5月10日、11日 政策検討部会オンライン研修 |
「子どもの権利と地方自治体の政策~地方議会の果たすべき役割とは何か~」 ・講義2 コロナ禍でみえた保育園をめぐる自治体の動き ・講義3 コロナ禍で見えた学童保育(放課後児童クラブ)の現状と課題 ・講義4 子どもの権利の歩みと地方自治体の政策の発展 |
令和4年2月3日 政策検討部会 |
より良い条例制定のため、改選時期にとらわれず、十分な調査議論を進めることを決定した |
令和4年5月30日 政策検討部会 |
今後の進め方について確認し、オンライン行政視察を行うことを決定した |
令和4年7月27日 令和4年8月8日 政策検討部会オンライン行政視察 令和4年10月4日 政策検討部会 |
・川崎市子どもの権利に関する条例の制定過程等について ・奥州市子どもの権利に関する条例の制定過程等について ・丸亀市子ども条例の制定過程等について 行政視察報告書[PDF:502KB] |
令和5年2月13日 政策検討部会 |
これまでの検討経過の確認とともに、こども家庭庁の設置及びこども基本法の施行に伴う子ども施策全般への影響に関して執行部から説明を受けることと、子どもに関係する方と意見交換の場を持つという2本柱で検討を進めていくことを決定した |
令和5年4月20日 政策検討部会 |
意見交換の相手方「子どもに関する団体」の洗い出しを行うこと、子どもの権利条例に向けた取組リーフレットの作成、配布を行うことを決定した |
令和5年6月1日 政策検討部会 |
「子どもに関する団体」を抽出し、7団体程度に絞り込みを行い、子どもの権利条例の制定に向けた取組周知用リーフレットの修正を行った |
令和5年7月5日 政策検討部会 |
意見交換の相手方との日程調整及び周知用リーフレットの確認を行った |
令和5年7月20日 政策検討部会 |
子どもの権利条例説明用ページについて協議・決定し、公開を行った |
令和5年7月31日 政策条例意見交換会 |
「不登校のこどもと親と地域の会でんでん」と意見交換会を実施した |
令和5年8月1日 | 議会だより令和5年8月1日号と同時に周知用リーフレット配布した |
令和5年8月3日 議員研修会 |
令和5年4月施行のこども基本法及び同時に設置されたこども家庭庁の実施する子ども関連施策について理解を深めるため、こども家庭庁職員を講師とし「こども家庭庁とこども基本法」をテーマにオンラインで議員研修会を開催した |
令和5年8月7日 政策条例意見交換会 |
「亀山市学童保育連絡協議会」と意見交換会を実施した |
令和5年8月8日 政策条例意見交換会 |
「NPO法人 ぽっかぽかの会」と意見交換会を実施した |
令和5年10月16日 政策条例意見交換会 |
「亀山市PTA連合会」と意見交換会を実施した |
令和5年10月23日 政策検討部会 |
意見交換について外国人、未就学児とその保護者、高校生、文化及び遊びに関わる団体と行うことを確認した アンケート調査票の内容、対象者、方法等を検討した |
令和5年10月24日 政策条例意見交換会 |
「各小学校児童会」と意見交換会を実施した |
令和5年11月2日 政策条例意見交換会 |
「各中学校生徒会」と意見交換会を実施した |
令和6年2月6日 政策条例意見交換会 |
「徳風高校」「亀山高校」と意見交換会を実施した |
令和6年2月6日 政策検討部会 |
アンケート調査票、アンケートスケジュール等について確認した また、最新の他市の条例を参考に条例の構成を検討した |
令和6年2月19日 政策条例意見交換会 |
「未就学児の保護者(幼稚園・保育園)」と意見交換会を実施した |
令和6年2月19日 政策検討部会 |
アンケート調査票を確認した |
令和6年4月16日 政策検討部会 |
これまでの意見交換会での意見を総括し、条例の権利に係る部分について検討した |
令和6年5月10日 政策検討部会 |
条例案の章立てや前文、目的、こどもの権利等の項目について検討した |
令和6年5月29日 政策検討部会 |
「第2章こどもの権利」の項目について検討した |
令和6年7月12日 政策検討部会 |
アンケート調査結果を確認し、「第2章こどもの権利」の項目について検討した また、外部有識者との関わりについて確認した |
令和6年7月25日 政策検討部会 |
「前文、第1章総則」の項目について検討した |
令和6年8月20日 政策検討部会 |
条例案について、外部有識者との意見交換を実施した |
令和6年11月14日 政策検討部会 |
任期2年が経過したことにより、部会員の交替とともに副部会長の互選を実施した |
令和7年1月30日 政策検討部会 |
外部有識者との意見交換を受け、条例案(前文、第1章、第2章)を修正した |
令和7年2月21日 政策検討部会 |
外部有識者との意見交換を受け、条例案(第3章から第6章まで)を修正した |
令和7年4月23日 政策検討部会 |
条例案全体(前文から第6章まで)を確認し、修正した |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード