このページの本文へ移動

令和4年3月定例会 教育民生委員会委員長報告

公開日 2022年03月28日

 ただいまから、教育民生委員会における審査の経過並びに結果について報告いたします。

 去る10日の本会議で当委員会に付託のありました議案の審査に当たるため、16日に委員会を開催いたしました。

 まず、担当部長等から説明を受けた後、質疑に入り、審査を行いました。

 はじめに、議案第2号 亀山市立図書館条例の全部改正については、令和5年開館に向けた新しい図書館の整備に伴い、本条例を全部改正するものです。

審査の過程では、9月定例会での提案内容との違いに関する質疑があり、これについては、開館日である令和5年1月26日を条例の施行日とするほか、教育委員会で定める規則の内容などについて、十分な説明ができるよう精査し、今回改めて提案しているとの答弁でありました。

 次に、開館日を令和5年1月26日としたのはなぜかとの質疑があり、これについては、開館日は混雑が予想されることから土曜・日曜の休日を避け、また、開館後すぐに休館日とならないような日を選択したとの答弁でありました。

 次に、屋外駐車場の管理方法に関する質疑があり、これについては、発券機の設置には高額な経費が発生することから、まずは巡視()や駐車場の適正利用について市民への呼びかけなどを行い、その後必要があれば新たな管理方法について検討するとの答弁でありました。

 次に、図書の貸出対象者の範囲に関する質疑があり、これについては、図書館の基本理念である「学びの場から交流の場へ」という考え方の中で、将来的に他市との相互連携を構築するため、隣接市の方も利用者として位置づけているとの答弁でありました。

 次に、開館時間延長に伴う職員の勤務体制に関する質疑があり、これについては、時差出勤や交代勤務等により対応するとの答弁でありました。

以上のような議論を経て、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決することに決定しました。

 次に、議案第3号 亀山市福祉医療費の助成に関する条例の一部改正については、令和4年10月から後期高齢者医療費の窓口における負担割合が見直され、福祉医療費助成制度における心身障がい者に対する医療費助成額が大幅に増えることが見込まれることから、令和4年9月より入院時食事療養費及び入院時生活療養費の助成を廃止するため、所要の改正を行うものです。

 審査の過程では、今回の条例改正によりどれだけの人に影響を及ぼすのかとの質疑があり、これについては、福祉医療費の受給者のうち約150人が対象となり、約700万円の削減となるとの答弁でありました。

 続いて、討論では、後期高齢者医療の窓口負担の見直しによる影響額を、一番弱い立場にある人の負担を増やして生み出すのではなく、改めて予算措置して継続すべきであるとの理由から反対討論がありました。

 以上のような議論を経て、採決の結果、賛成者多数で原案のとおり可決することに決定しました。

 次に、議案第4号 亀山市国民健康保険税条例の一部改正については、地方税法の改正により、令和4年4月1日から納税義務者の世帯に未就学児の被保険者がいる場合、政令で定める基準に従い、当該納税義務者に対して課する被保険者均等割額を減額するため、所要の改正を行うものです。

 審査の過程では、質疑はなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決することに決定しました。

 以上、教育民生委員会の審査報告といたします。