令和2年6月定例会 一般質問要旨 【6月9日】
公開日 2020年06月03日
1 櫻井 清蔵(勇政) 10:00頃から
亀山市における新型コロナウイルス感染症対策の現状と今後について
1 4月7日に発出された国の緊急事態宣言は、去る5月25日をもって全ての都道府県が解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況の中、今後の対策についての市長の見解を尋ねる
(1)昨年の12月に新型コロナウイルス感染症が発症して以降、幸いにも亀山市においては感染者が零であるが、この感染症は、今秋以降の第2波に十分な対策が必要であると思うが、どのように備えていくのか
(2)当市独自の新型コロナウイルス感染症対策に2億円程度の基金を創設して、如何なる状況にも対応できる予算の確保を目指すべきであると思うが
ア 本年度に予定している各種イベントが多々中止となっており、その事業費の合計は概ね億円強になると思うが、その額について確認したい
イ 各不用額を(仮称)新型コロナウイルス感染症対策基金創設の原資として活用すべきであると先の臨時会において提案したが、市長の見解を尋ねる
(3)休業等により所得が減少することを考慮して、市民生活の安定のため次に掲げる事項を実施されている自治体がある。亀山市においても実施すべきと思うが、市長の見解を尋ねる
ア 水道料金の基本料金を6ヵ月免除
イ 学校給食費を3ヵ月免除
ウ 妊婦へのタクシー券の交付
インフルエンザの予防接種費用助成の拡充について
1 旧関町で制度化されていた全ての住民を対象としたインフルエンザ予防接種費用助成制度の実施を提案したいが、市長の見解を尋ねる
亀山駅周辺整備事業について
1 亀山駅周辺整備事業の現況と今後について知りたい
2 中島 雅代(スクラム) 11:05頃から
小・中学校再開における対応について
1 学校における新型コロナウイルス等感染予防対策について
2 授業の遅れに対する対応について
3 臨時休業中の学力保障について
4 給食室等の環境整備について
5 臨時休業及び夏休み短縮に伴う学校給食への影響について
外来種による農業被害について
1 ジャンボタニシによる農作物への被害状況とその対策について
3 中﨑 孝彦(新和会) 13:00から
亀山市立医療センターについて
1 新病院事業管理者に問う
(1)地方公営企業は、行政組織でありながら、企業としての特徴も有しており、経済性と公共性を両立することが求められているが、それぞれの観点から課題・問題点をどのように認識しているのか
(2)地方公営企業法の全部適用から4年経過したが、これまでの改善実績について
(3)4月から医療センターに新たな職として顧問を設置し、前病院事業管理者を任用した理由とその役割について
2 地域包括ケアシステムについて
(1)システムの構築に向けて、医療センターの役割について
(2)在宅医療における訪問診療・訪問看護及び訪問リハビリテーションの現状について
(3)システムを運用している中での課題・問題点と今後の対応について
(4)亀山医師会、歯科医師会、薬剤師会との連携について
3 医療センターの地域包括ケア病床について
(1)地域包括ケア病床及び一般病床の稼働率について
(2)地域包括ケア病床の増床計画と一般病床の適切な病床数について
4 医師確保について
(1)寄附講座と医師確保について
(2)各診療科目に必要な医師数について
(3)医師確保に向けての取り組みと今後の見込みについて
(4)医師確保のための新たな対策について
5 新型コロナウイルス感染症への対応について
(1)これまでの具体的な対応と今後について
(2)発熱外来などで受診した患者の内、PCR検査が必要と診断された患者はいたのか
6 医療通訳の必要性について
(1)通訳の必要性と医療現場の現状について
4 服部 孝規(日本共産党) 13:55頃から
今後の事業の財源確保について
1 コロナ感染症対策や防災対策、後期基本計画や公共施設の更新など今後の事業の財源確保について
2 2018年度決算時の基金残高84億円の活用について
3 リニア中央新幹線亀山駅整備基金(残高18億円)について
4 庁舎建設基金(残高12億円)について
コロナ感染症対策としての水道料金の免除について
1 コロナ感染症対策としての水道料金を免除した場合の効果について
2 基本料金を免除した場合の1箇月当たりの水道事業会計への財政負担について
3 水道料金を免除した場合の財源について
5 森 美和子(公明党) 14:50頃から
新型コロナウイルス感染症に係る市の取り組みについて
1 特別定額給付金について
(1)支給状況について
(2)オンライン申請の課題について
(3)第3次亀山市行財政改革大綱に位置付けたスマート自治体への転換に対する影響について
2 自粛生活から生じた課題について
(1)子どもの課題について
(2)高齢者の課題について
3 新たな防災対策について
(1)避難所における感染症対策について
4 新庁舎建設について
(1)感染症対策としてのリスク分散の考え方について
6 草川 卓也(結) 15:50頃から
ウィズコロナ以降の市政運営について
1 教育行政について
(1)ウィズコロナ以降の学校教育について
ア 安心して学ぶ環境の整備について
イ 「選択登校制」導入の是非について
ウ コミュニティスクールが果たすべき役割は何か
(2)ウィズコロナ以降のオンライン教育について
ア GIGAスクール構想の実現について
イ 「かめやまハイブリッドスクール」の今後について
2 産業振興について
(1)ウィズコロナ以降の地域経済について
ア 今後の地域経済支援策について
イ 企業誘致について
(2)ウィズコロナ以降のリニア誘致について
ア リニア誘致の意義について
イ 今後の誘致活動の見通しについて
地域が抱える諸課題について
1 農業経営について
(1)川崎地区におけるジャンボタニシの駆除について
ア 地域と行政の協力体制について