このページの本文へ移動

平成23年9月定例会議質問要旨 【9月14日】

公開日 2014年12月28日

1 片岡 武男(市民クラブ) 10:00頃から

溶融炉の長寿命化計画について

1 溶融炉を現在までに改造した内容と理由について

(1)三段羽口に改造した理由と必要経費について

(2)スーパーヒーターを取り替えた必要経費について

2 溶融炉の長寿命化計画への投資に対する効果と個々の改造内容の確認について(6月の産業建設委員会資料から)

(1)CO削減、定期、非定期整備の必要額と、CO削減工事は、国の交付金対象なのかについて

(2)空気圧縮機の重要度B2の判定基準について

(3)高耐熱炉布への変更理由について

(4)低温触媒への変更理由、耐用年数、改良によるこれまでの経費と削減額について

(5)低流量バーナーでの炉内の温度上昇は可能なのか、また、これの導入による経費等の削減策について

(6)再循環送風機の仕様変更について

(7)DCSの予備品管理状況について

3 今後の大規模溶融炉への転換計画と、排出されるCOの削減策について

(1)更新時には広域化によるゴミ処理量の増加を見込んだ経費等の削減計画の策定と、市民負担の軽減について

(2)溶融炉で排出のCOをカーボンオフセット化する考え方について

 

2 伊藤 彦太郎 (ぽぷら)  10:55頃から

市長マニフェストにある「支所機能を兼ね備えた消防北東分署」について

1 常備消防力適正配置調査により、北東分署の設置が必要とされた場合、支所機能はどうするのか。「支所機能を兼ね備えた消防北東分署」か、「消防北東分署」か、どちらを設置するのか

2 常備消防力適正配置調査により、北東分署の設置が不要とされた場合、北東部を対象にした支所を単独で設置するのか

関文化交流センターのバリアフリー化について

1 エレベータ設置の考え方について

 

3 福沢 美由紀(日本共産党議員団)  13:00頃から

災害時の市民の避難について

1 今回の台風6号、12号の経験を踏まえ、市が反省・検討したことは何か

2 代表避難所(井田川小学校)のトイレが和式のみで、高齢者が大変不自由であった。せめて洋式トイレを設置するべきと思うがどうか

地域公共交通について

1 地域公共交通会議の進捗状況を含め、今後の方針について伺う

アートによる街づくりについて

1 市民と協働で行われているアートによる街づくりについて、どのような効果があると考えるか

 

4 森 美和子(公明党)  13:55頃から

生きがいを持てる福祉の展開について

1 高齢者支援について

(1)一人暮らしの高齢者の実態把握について

(2)一人暮らしの高齢者の見守り強化について

(3)認知症高齢者の徘徊等の事故を防ぐ対策について

(4)認知症サポーター養成の促進について

(5)介護予防対策(簡易聴覚チェッカーの導入)について

(6)救急医療キット配布の進捗状況について

危機管理体制について

1 台風6号と台風12号の検証について

(1)避難所の在り方について

(2)女性防災会議の開催について

 

5 坊野 洋昭(緑風会) 14:50頃から

事業仕分けについて

1 目的、意義は何か

2 平成22年度までの事業仕分けについての総括を問う

3 平成23年度の事業仕分けについて

 (1)誰がどのような人員、規模及び時間を使って行ったのか

 (2)事業仕分けの委員は誰がどのような観点から選ぶのか

 (3)不要とされた事業について今後どのように取り扱うのか

4 今後も事業仕分けを同じ手法で続けるのか

避難所指定について

1 避難所は市内に何カ所指定されているか。そのうち学校は何カ所あるのか

2 避難所にどのような設備の設置が必要と考えるのか

3 防災倉庫や非常用照明装置の設置率について問う

4 学校の防災対応マニュアルの策定について問う

県と市町の地域づくり連携協同協議会(地域会議)のトップ会議について

1 トップ会議に臨むに当たり、どのような準備をされたか問う

2 亀山市として何を要望されたのか

3 トップ会談に対する市長の評価を問う

市道野村布気線について

1 平成25年供用開始は可能か

2 県道亀山関線との一体性及び事故多発地点の改良の必要性について市の見解を問う

 

6 中村 嘉孝(新和会) 15:55頃から

障がい者小規模作業所支援事業ついて

1 市内作業所運営の状況について

2 三重県障がい者小規模作業所運営補助金について

3 自立支援法に基づく事業所移行について

4 小規模作業所の統合について

放課後児童健全育成事業(学童保育)について

1 運営形態の今後の方向性について

2 学童保育施設に対する考え方について

3 量的・質的な拡充と格差是正について

国道25号(県管理)の整備について

1 国道25号の改良済延長と改良率について

2 改良整備遅滞の理由について

3 県への要望について