このページの本文へ移動

令和6年度亀山市中学生議会を開催しました

公開日 2024年09月13日

亀山市中学生議会の概要

 亀山市議会では、次世代を担う子どもたちが、行政や議会の仕組みを学ぶことで市政への関心と理解を深めるとともに、意見の調整や発表の機会を通して参画意識を高め、子どもたちの自由な発想や視点からの意見や提言を市政の参考とすることを目的に、令和6年8月27日(火)に亀山市議会議場において、市内各中学校3年生の生徒19人の皆さんにご参加いただき、「もっと好きになれる!亀山市の未来について考える」をテーマとして市政について質問・提言をいただきました。

議長あいさつ 市長あいさつ

令和6年度 亀山市中学生議会 一般質問の内容
学校名 質問内容
亀山中学校 1 亀山市における少子高齢化対策について
(1)高齢化について   
(2)少子化について 
 ①子育て支援 
 ②亀山市の魅力発信
 ③移住支援
 ④中学生の居場所
 ⑤学習のサポート
中部中学校 1 空き家や空き家跡地の活用について 
2 中学生・高校生が利用するスクールバスについて
3 インクルーシブな視点で設計された公園について
4 防犯カメラ設置について 
5 感染症予防における手指消毒液設置について 
6 亀山市のアニメ・ゲームとのコラボについて
関中学校 1 リニア中央新幹線について
2 亀山市におけるSDGsの推進について
3 「快適に過ごせるまちへ」亀山市の魅力の発信について
4 街灯の設置について
5 特別教室や体育館の空調設備の設置について
6 学校施設の防犯対策について
7 加太の地域おこしについて
8 JR停止時のバス代行について
9 関小学校と加太小学校の合併について

令和6年度 亀山市中学生議会 一般質問通告一覧[PDF:156KB]

 

当日の様子について

亀山市中学生議会では、初めに、森美和子議長、櫻井市長が開催のあいさつをした後、中学生議長から開会宣言がありました。
その後、亀山中学校、中部中学校、関中学校の中学生議員から市政に係る一般質問があり、市長や教育長、各部長から答弁がありました。

  開会宣言   議場全体   議員一般質問  議員一般質問2 議員一般質問3 議場全体2

 

中学生議員の感想

  • 市議会の方々が学校を訪問された際に、中学生議会に参加することに対する興味が湧きました。今回の中学生議会では、私が想像しているよりはるかに多くの政策を取っていただいていると知ることができ、良かったです。
  • 中学生議会を通して亀山市をより身近に感じることができたことや、亀山市に対して気になっていたことを質問することができたのが良かったです。たくさんの人の前で話すのはとても緊張しましたが、私たちのことを1人の大人のように接して貰えて嬉しかったです。
  • 中学生議会に参加し、聞きたいこと改善して欲しい所などを議会の人に伝え知りたいことを答えてくれて良かったです。普段体験出来ないことをやらせてもらい楽しかったです。
  • 中学生議会に参加したことで、普段の生活で気になっていたり、市に動いてほしいと思っていたことを自分の言葉で伝えることができたので、すごく嬉しかったです。また、他校の中学生の考えも知ることができて、いろいろな視点から今の亀山市について考えることができたと思います。更に、市議会議員の方が私の意見に触れてインターネットで発信しているところを見つけ、中学生の自分の考えが大人の議員の方にも伝わって、それについてきちんと考えていただけていることに安心しました。これからも、自分が疑問に思ったことは些細なことでも発信して、亀山市をより良くしていきたいと感じました。
  • 自分が普段生活する中で思っていることを伝えられ、気になっていることを聞くことができ、質問一つ一つとても丁寧に回答して貰えて、自分の疑問を解決することができたのでこの中学生議会に参加することが出来て良かったと思いました。
  • 似たような質問なども正直あると思ってて、自分は心配だったんですけど、みなさん自分の質問をしっかりと最後まで話してたことと、それについて素早く回答してくださってる議会のみなさんの姿に感動しました。
  • 自分の言いたい事を伝えられて聞きたい事が聞けたので良かったです。
  • 実際に議会でしている形で質問できたので、良い経験が出来たと思います。自分が、市の政策や、計画していることについて、具体的なことを知ることができたので良かったです。

会議録

令和6年度亀山市中学生議会会議録[PDF:750KB]

 

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード