
- ■ 内容
- 【2021年4月2日更新】
2021年3月26日(金)、「鈴鹿関跡」の一部が国の史跡に指定されました。
(2021年3月26日付け官報号外第70号文部科学省告示第44号)
---
2020年11月20日(金)に開催された国の文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、国の文化審議会から、「鈴鹿関跡(すずかのせきあと)」の一部を国史跡にするよう、文部科学大臣に答申が行われました。
鈴鹿関跡は、奈良時代に不破関(ふわのせき/岐阜県)、愛発関(あらちのせき/福井県)とともに三関(さんげん)とされた、律令国家によって最も重要とされた交通管理施設です。
鈴鹿関跡が国史跡に指定されると、亀山市内では、野村一里塚、正法寺山荘跡に次いで3件目となります。
鈴鹿関跡国史跡指定記念速報展を開催
国史跡に指定されることが決まった記念に、今までの発掘調査で出土した資料などを展示しています。
ぜひ一度ご覧ください。
※史跡のある場所は私有地が含まれるだけでなく、文化財保護の観点から見学することはできません。
<展示期間>
開催中~2021年3月21日(日)まで(予定)※終了しました
<場所>
亀山市歴史博物館
<観覧料>
無料
◎発熱や咳などの風邪症状が見られる人は来館を控えてください。来場の際は、マスクの着用や手指の消毒など、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。
★「鈴鹿関跡」について、詳しくは関連リンク先をご覧ください。 - ■ 地図
- ■ お問い合わせ
- 文化スポーツ課まちなみ文化財グループ TEL:0595-96-1218
亀山市歴史博物館 TEL:0595-83-3000 - ■ 備考
- ◎亀山市歴史博物館のご案内
【開館時間】午前9:00~午後5:00
※展示室への入場は午後4:30までにお願いします。
【休館日】毎週火曜日(祝日にあたるときは翌日)
※2月23日(火・祝)は開館、24日(水)が休館となります。 - ■ 関連リンク