| 【3月13日】 | 
| 1
  竹井 道男 (市民クラブ)
 | 
| I | 斎場建設事業の進捗について |  
|  | 1 | 計画通り進行しているかについて |  
| II | 市民や企業との協働による公園・森林管理について |  
|  | 1 | 亀山市公園等環境美化ボランティア推進事業について |  
|  |  | (1) (2)
 | どの様な事業なのかについて 他の公園への今後の取り組みについて
 |  
|  | 2 | 市民の森の取り組みについて |  
|  | (1) (2)
 | どのような事業内容かについて なぜ、今回企業と市民で取り組むのか、取り組みにあたっての経緯について
 |  
| 3 | 企業へ参加をうながす取り組みへの考え方について |  
| III | 特別支援教育について |  
|  | 1 2
 3
 4
 | 特別支援教育実施の背景について 亀山市における取り組み内容について
 取り組みへの課題は何かについて
 教育研究所・子ども総合支援室の役割について
 |  | 
| 2
  小坂 直親 (緑風会)
 | 
| 1 | 道路特定財源について |  
|  | 1 2
 3
 | 亀山市における道路整備と財源について 暫定税率維持を含めた道路特定財源の必要性について
 今後の道路交通ネットワークの形成について
 |  
| 2 | 市民の森、整備構想について |  
|  | 1 2
 3
 | 整備構想の背景と意識について 市民の森の目指す目的と必要性について
 今後の森林環境行政の維持について
 |  
| 3 | 市道・農道・林道の維持管理について |  
|  | 1 | 維持管理経費と管理責任について |  | 
| 3
  豊田 勝行 (市民クラブ)
 | 
| 1 | 道路特定財源について |  
|  | 1 
 2
 3
 | 今国会で暫定税率法案が審議されているが、平成20年度当市予算への影響について 平成20年度予算にはどの位計上されているか
 具体的に執行する内容について
 |  
| 2 | 地方債について |  
| 
 | 1 2
 3
 
 | 一般会計、特別会計、企業会計全体でいくらになるのか 地方債の年度別償還計画と減債基金への積み増しについて
 平成20年4月より地方財政健全化法が施行されるが、その中身について
 |  
| 3 | リニア基金増額について |  
|  | 1 2
 | 増額した理由について 亀山駅に停車させたい具体的なセールスポイントは何か
 |  | 
| 4
  宮村 和典 (緑風会)
 | 
| 1 | 平成19年度の一般質問の検証について |  
|  | (1) (2)
 | 新地域生活交通再編事業での東部・南部ルート運行の実施時期はいつか 新庁舎建設にむけての検討は、どこまで進めているのか
 |  
| 2 | 「新改革推進首長会議」について |  
| 
 | (1) | 市長もメンバーに入っているが、参加のねらいは何か(目的・効果) |  
| 3 | 予算編成について |  
| 
 | (1) | 現時点で「道路特定財源」の法案が成立するのか不透明な中、関連する歳入をどのように組んだのか |  
| 4 | 行政情報番組について |  
| 
 | (1) | スタートして5年が経過したが、リニューアル化を検討しているのか |  | 
| 5
  前田 耕一 (市民クラブ)
 | 
| 1 
 | 学校運動場の整備について |  
|  | (1) (2)
 | 学校運動場の改修計画について 亀山中学校運動場の現状と整備について
 |  
| 2 | ふるさと応援プログラムの策定について |  
|  | (1) (2)
 (3)
 | 情報誌「ふるさと通信」の発行について ふるさと市民制度の創設について
 仮称「ふるさと大使」の委嘱について
 |  | 
| 6
  森 淳之祐 (緑風会)
 | 
| 1 | 教育問題について |  
| 1 | 19年度の全国学力学習状況調査について |  
|  | (1) (2)
 (3)
 | 学力調査の結果について 児童生徒の生活習慣と学力調査との相関関係について
 今後この調査報告書をどのように活用し生かそうとするのか、その取り組みについて
 |  | 
| 7
  片岡 武男 (市民クラブ)
 | 
| 1 | 里山公園みちくさについて |  
|  | (1) | 米つくりの現状と当初計画の遂行について |  
| 2 | ごみ袋について(過去・現在・今後) |  
|  | (1) (2)
 (3)
 | 昨年9月本会議答弁の真意と確認について ごみ減量化への今後の取り組みについて
 指定ごみ袋導入の必要性と市民負担軽減対策について
 |  | 
| 8
  服部 孝規 | 
| 1 | 危機的状況にある国民健康保険の現状認識と今後の方向を問う |  
| 
 
 | 1 
 
 2
 
 3
 
 4
 | 国民健康保険加入世帯の5割以上が年金受給者などの無職者であり、年間所得が200万円以下の世帯が8割を超えているという実態をどう認識しているのか 滞納者に対して資格証明書や短期保険証を発行しているが、滞納世帯は減ったのか
 これ以上、国保税を値上げしないために、今後の国保財政の運営に一般財源からの繰り入れが避けられないと思うがどうか
 国民健康保険法第44条に一部負担金(国保医療費)の減免制度があるが、亀山市では適用されているのか。
 |  
| 2 | 市が発注する工事の設計金額を入札後には公開することを求める |  
|  | 1 
 2
 | 最近、市の発注する工事の入札で落札者が出ない「不調」が目立っている。 この原因を明らかにするために設計金額の公開をすべきだと思うがどうか
 亀山市は予定価格の事後公表をしているのに、設計金額の事後公表をしない理由は何か。
 |  | 
| 9
  福沢 美由紀 | 
| 1 | 産業廃棄物処理施設に対する市の環境行政の関わりについて |  
| 
 
 | 1 
 2
 
 3
 | 市が産業廃棄物処理施設に対し、独自に関わり指導、監督している内容は。 またその根拠となる条例は何か 中庄町にある産業廃棄物処理施設について指導監督の必要なトラブルにはどんなものがあるか
 環境への影響についてどのよう
 |  
| 2 | 学童保育について |  
|  | 1 2
 3
 | 現在の亀山市における学童保育の状況は どのような対策を考えているのか
 公設も考える時期に来ていると思うがどうか
 |  
| 3 | 給食調理員について |  
|  | 1 2
 
 3
 
 4
 | 各校の正規採用の給食調理員数は 人数を減らしてきたことによる問題はおきていないか。また今後起こりうる問題は
 正規職員が一人もいない職場で給食を作ることは直営で給食をする市として責任をはたしていることにはならないのではないか
 各校に正規職員が一人のみ配置という基準は見直す必要があると思うがどうか
 |  | 
| 10
  櫻井 清蔵 | 
| 1 | 入札について |  
| 1 | 平成18年5月23日閣議決定がなされ各自治体に通達がなされた中、本市における入札制度のあり方について |  
|  | (1) (2)
 (3)
 (4)
 | 予定金額及び設計金額の公開 歩切りがあることを否定しないとのことであるが、どの様な根拠の下にて
 三重県に準じた入札等監視委員会の設置の考えは
 契約調達室の業務について
 市の契約業務全般を担当するに当たり、各部局の業務停滞を来たしていないか
 |  
| 2 | 安心、安全のまちづくりについての市長の基本理念とは |  
|  | 1 2
 3
 4
 5
 | 福祉(市民の健康管理体制の充実) 教育(市内各児童施設の充実)
 建設(市民要望に対する早期達成度)
 環境(ごみ、汚泥、河川等の管理運営)
 防災
 |  |