このページの本文へ移動

平成19年3月定例会議案質疑要旨(2)

公開日 2015年01月19日

【3月13日】
1 竹井 道男
(市民クラブ)
議案第15号 平成19年度亀山市一般会計予算について
1



2


3
予算編成の考え方について
(1) 編成に当たっての重点項目はなにか
(2) 財源から見た予算編成の考え方について
(3) 5万人都市としての歳出規模の見解について
起債について
(1) 税収増の効果により、起債抑制の考え方はあるのか
(2) 合併特例債の今後の借入時期と償還期間の見通しについて
財政の指標について
(1) 起債の指標として実質公債費率を使う考え方はないか
(2) 決算時のみでなく、予算編成時でも財政の指標を提示出来ないのか
議案第20号 平成19年度亀山市水道事業会計予算について
1 企業債の考え方について
(1)起債をせずに留保資金内での投資にできないのか
議案第22号 平成19年度亀山市病院事業会計予算について
 1
2
経営収支見通しのタイムリーな提供について
債務負担行為の執行時期について
2 岡本 公秀
(新和会)
議案第2号 亀山市子どもの出生祝金及び誕生日祝金条例の制定について
1
2
3
4
5
6
7
祝金の金額の根拠について
出産費用金額支給という話はなかったのか
市民に対する周知方法
外国人に対しても適用されるのか
支給の方法論
支給の趣旨の徹底について
支給手続の指導について
3 小坂 直親
(緑風会)
議案第1号 亀山市行政手続条例の制定について
1
2
3
4
5
条例制定の背景と意義について
どのような処分・申請・不利益処分を想定しているか
具体的な審査基準と適当な方法で公にしておくとは
条例等の定めに従って判断する処分基準とは
施行期日が、なぜ7月1日なのか
議案第2号 亀山市子どもの出生祝金 及び誕生日祝金条例の制定について
1
2
3
4
5
条例制定の背景と意義について
祝金の趣旨に用いたいとある、用途趣旨とは
祝金を3万円にした根拠、他に検討されたことは
今後対象者を、どのように見込んでいるのか
他に少子化対策等 及び子育て支援策は検討していないのか
議案第3号 亀山市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について
1
2
3
早出遅出勤務の実情について
年次有給休暇の活用状況
次世代育成支援事業の推進の考え方
議案第6号 亀山市基金条例の一部改正について
1
2
3
新庁舎建設に向けての考え方
5ヶ年 15億円の根拠
積立額は目標額なのか限度額なのか
議案第7号 亀山市学童保育所条例の一部改正について
1
2
どのような背景と趣旨なのか
利用料金の上限額について
議案第9号 平成18度亀山市一般会計補正予算(第4号)について
1
2
3
減額補正の主な要因について
補正財源内訳と歳出について
保育料と学校給食費の徴収について
議案第15号 平成19年度亀山市一般会計予算について
1
2
3
総合計画との整合について
各種基本計画等策定事業への取り組みについて
人事行財政について
4 前田 耕一
(市民クラブ)
議案第2号 亀山市子どもの出生祝金及び誕生日祝金条例の制定について
(1)
(2)
(3)
(4)
第1条 制定の目的について
第4条 祝金支給対象者について
第7条 支給の方法について
第8条 受給の届出について
議案第6号 亀山市基金条例の一部改正について
(1)
(2)
新庁舎建設の背景と今後の計画について
新庁舎の規模と資金計画について
5 水野 雪男
(新和会)
議案第1号 亀山市行政手続条例の制定について
1
何故いま条例制定なのか背景と意義を問う
2
行政手続きや透明性はどう変わるのか。またこの条例制定で職員の仕事量は増えないか
3
この条例制定で処理期間は短縮されるのか
4
国、県への申請、届等の窓口業務とこの条例の関係は
5
この条例の適用除外の考え方を問う
議案第6条 亀山市基金条例の一部改正について
1
新庁舎建設にかかる資金調達をどうするのか。合併特例債を含めて尋ねる
2
26年度までに竣工となると期間的にハードとなってくる。所信を伺いたい
議案第7号 亀山市学童保育所条例の一部改正について
1
利用料金を指定管理者に収受させる狙いは
2
現行での公立学童保育所の運営上の収支の状況と保護者負担の実態はどうなっているのか
3
利用料金改訂の理由と近隣都市の利用料金の状況
議案第15号 平成19年度亀山市一般会計予算について
1
歳入について
1)市税が大幅増となったその理由を問う
2)地方交付税はこの程度で推移するの
2
歳出について
1)第1次総合計画の初年度にあたり歳出の特徴、重点的な考え方を伺う
2)スマートIC改良整備事業と中日本高速道(株)との関係はどうなるのか
3
総合的な事項
1)中長期的にみた財政運営をどうみるのか
2)地方債発行の考え方と地方債残高の限界をどうみるのか
3)これからの投資的事業