亀山市ホーム

このページの本文へ移動

令和4年3月市長定例記者会見(令和4年3月24日)

公開日 2022年03月29日

更新日 2022年03月29日

1.三重県産CO₂フリー電気の利用について

 亀山市は、来月から、本庁舎で使用する電力について、中部電力ミライズ株式会社が提供する三重県産CO2フリー電気「三重美し国Greenでんき」の利用を開始します。

 「三重美し国Greenでんき」は、三重県内の宮川や櫛田川などの水系にある水力発電所で発電された電気に、県内の美しい水資源から生まれた地球にやさしい電気という環境価値を付加し、CO2排出量ゼロの三重県産電気として同社が県内の法人等へ供給しているものです。
 三重県産再生可能エネルギーの利用を促進する三重県と同社が連携し、「三重県産再エネ電力利用促進事業」の一環として昨年7月に供給が開始されて以来、県内の企業数社が利用されており、自治体では亀山市が初めてとなります。

 また、本市では、市が実施する事務事業において、省エネルギー、省資源、廃棄物の減量化などを推進し、CO2排出量の削減に取り組んでおり、本庁舎においてCO2フリー電気を利用することにより、年間約200tのCO2排出量の削減効果が見込まれます。

 今後も、脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、市の事務事業におけるCO2排出量の削減に努めるとともに、電気の地産地消を通じた地域の再生可能エネルギーの普及に向け、率先して取り組んでまいります。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:508KB]

2.令和4年4月1日付 人事異動について

 亀山市は、令和4年4月1日付けで定期人事異動を行います。異動総数は、243人となっており、組織・機構改革の実施により、例年よりやや大きい規模の異動となっております。

 今回の人事異動における基本方針でございますが、まず1点目としては、組織・機構改革により第2次亀山市総合計画に掲げる各施策を着実に推進し、市民サービスが向上する組織体制と人員配置とします。特に、行政課題や緊急課題に対応するため新たな課・室及びグループを設置し、第2次総合計画に掲げる各施策を着実に推進するための組織体制とします。具体的には、政策部に交通政策グループ、DX・行革推進室、市民文化部に人権・ダイバーシティグループ、健康福祉部に健康都市推進グループと母子保健グループ、建設部に河川流域グループを新たに設置します。
 2点目としては、新図書館整備事業の推進、JR亀山駅周辺整備事業の推進、更には消防行政の広域化など、市の重要政策を確実に遂行するため、定年退職者の勤務延長を実施するとともに、行政経験の豊かな再任用職員の人材活用を図ります。
 3点目としては、組織の活性化を図るため、管理職等への若手職員や女性職員の積極的な登用を図ります。
 4点目としては、国との人事交流、三重県等への研修派遣を継続的に実施するとともに、人材育成基本方針に基づきキャリア意識の醸成のため計画的なジョブ・ローテーションを行い、人材の育成と組織の活性化を図ります。

 なお、人事異動の詳細につきましては、お手元の資料のとおりでございますので、ご覧いただきたいと存じます。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:504KB]
【資料】令和4年4月1日付 人事異動の考え方[PDF:120KB]
【資料】令和4年4月1日付 亀山市職員異動数[PDF:72KB]

3.JR加太駅舎のリニューアルオープンについて

 亀山市は、来る4月1日に、鉄道利用者の利便性向上をはじめ、歴史観光資源の情報発信や地域のにぎわい交流の新たな拠点として、JR加太駅舎をリニューアルオープンします。

 JR加太駅舎は、昭和11年から続く名駅舎として木造駅舎100選にも選ばれ、昭和40年代のSLブームの際には、関西本線随一の難所「加太越え」に挑む蒸気機関車の雄姿を撮影するため、多くの鉄道ファンが降り立った駅舎でもあります。

 この駅舎を、令和2年3月に西日本旅客鉄道株式会社より無償譲渡を受けたことから、当時の姿と賑わいを取り戻すべく、地域の皆様とともに設計の段階から協議を重ねながら改修を行ってまいりました。

 駅舎内は、通学や通勤等の駅の利用者だけでなく、地域の方や地域を訪れた登山者等も気軽に集える憩いの場「加太サロン」へと改装しています。切符売り場などは開業当時のまま残していますので、タイムスリップしたかのようなレトロで温もりのある駅舎を感じていただければ幸いです。

※上記内容の印刷物はこちら[PDF:616KB]
【チラシ】JR加太駅舎リニューアルOPEN[PDF:1,143KB]

4.4月の行事予定

4月の予定[PDF:373KB]

お問い合わせ

政策部 広報秘書課 秘書グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5022
FAX:0595-82-9685

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード