亀山市ホーム

このページの本文へ移動

令和5年秋開始接種について

公開日 2023年10月12日

更新日 2023年11月08日

 

亀山市の「令和5年秋開始接種」は9月21日(木曜日)から開始します

 8月9日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、令和5年秋開始接種の対象者や使用するワクチン等について方針が示されました。
 この国の方針に基づき、本市においても、オミクロン株(XBB.1.5)に対応1価ワクチンを使用した「令和5年秋開始接種」を開始します。
 この令和5年秋開始接種は、新型コロナウイルス感染症による重症者を減らす目的のもと、高齢者など重症化リスクの高い人には接種勧奨しつつ、その他のすべての人に接種の機会を提供するものです。
 なお、令和5年秋開始接種では、64歳以下で基礎疾患を有しない人(健康な人)には、予防接種法上の「努力義務」は適用されていません。

対象者・実施期間・使用するワクチン・接種会場

対象者 初回接種を終了した生後6カ月以上で前回接種から3カ月以上経過した人
実施期間 令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで(※1)
※亀山市「令和5年秋開始接種」は、9月21日(木曜日)から開始します。
使用するワクチン オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン 
接種会場 総合保健福祉センター「あいあい」【集団接種】
市立医療センター【個別接種】

※1 特例臨時接種の実施期間は令和6年3月31日までです。

接種券の送付

9月8日(金曜日)から、国からのワクチン配分量を考慮しながら、令和5年秋開始接種の目的のもと、まずは、努力義務が適用されている、65歳以上の高齢者および基礎疾患を有する人等から、「令和5年秋開始接種」と押印した接種券を新たに送付し、その後、その他のすべての人に、接種券を順次送付します。また、これまでの接種券は使用できませんのでご注意ください。
なお、令和5年春開始接種をした、基礎疾患を有する人等には、接種券を送付しますので申請は不要です。

次の(ア)~(エ)に該当する人は、接種券発行申請の提出が必要です。

(ア)令和5年春開始接種をしていない基礎疾患を有する人[PDF:245KB]で、早期に接種券一体型予診票の送付を希望する人
(イ)令和5年春開始接種をしていない医療従事者等で、早期に接種券一体型予診票の送付を希望する人
(ウ)令和5年春開始接種をしていない高齢者施設等の従事者で、早期に接種券一体型予診票の送付を希望する人
(エ)初回接種または追加接種を終えてから亀山市へ転入した人

申請に必要な書類

  • 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【令和5年秋開始接種用】
  • 接種記録が分かるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書等)の写し

申請方法

「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【令和5年秋開始接種用】に必要事項を記入の上、必要書類を添付して、窓口またはFAX、メールにて、新型コロナウイルスワクチン接種室へ提出してください。
 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【令和5年秋開始接種用】[DOCX:28.8KB]

提出先

新型コロナウイルスワクチン接種室(羽若町545番地)
電話 0595-98-5565 FAX 0595-82-8180
メールアドレス ncvsesshu@city.kameyama.mie.jp

今後のスケジュール(予定)

接種対象者 接種券送付日 予約開始日 接種開始日
9月8日(金曜日) 9月19日(火曜日) 9月21日(木曜日)
9月19日(火曜日) 9月28日(木曜日) 10月1日以降で接種終了から3カ月経過後から接種可能
  • 7月までに最終接種を終了した5歳以上11歳以下の小児、生後6カ月以上4歳以下の乳幼児
9月19日(火曜日) 9月28日(木曜日) 9月30日(土曜日)
  • 上記以外の7月までに最終接種を終了した12歳以上の人(努力義務が適用されない人)
10月5日(木曜日) 10月16日(月曜日) 接種終了から3カ月経過後から接種可能

※令和5年8月以降に接種を終了した人には、接種終了から2カ月半経過後に順次接種券を送付します。

予約の前に

  • 生後6カ月から15歳までの人の接種は、保護者の同伴が必要です(保護者とは、親権を行うものまたは後見人を言います)。
    やむを得ず保護者の同伴ができない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っている親族(例:祖父母)等が、保護者からの委任状を持参いただくことで、接種を受けることができます。
    予防接種委任状[PDF:368KB]
  • 何らかの病気で治療を受けている人は、事前に主治医へ相談してください。
  • 新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能となりました。
    ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンを新型コロナウイルスワクチンの接種前後に接種する場合は、原則として13日以上の間隔をおく必要があります。

予約方法

  • 15歳以下のお子さんのワクチン接種予約は、予約時に注意事項の説明があるため、電話予約のみとなり、インターネットでの予約受付はできませんのでご注意ください。
  • 予約時は、お手元に接種券をご用意ください。10桁の「お問い合わせ番号」が必要です。

(1) ワクチン接種予約専用ダイヤル

<電話番号> 0120(946)301
                          ※ご予約の際は、電話番号をお掛け間違いのないようお願いします。
<開設時間> 月曜日~金曜日    午前9時から午後5時まで

(2)インターネット予約専用サイト【24時間受付】

<URL>   https://jump.mrso.jp/242101/新しいウィンドウで外部サイトを開きます

 <二次元コード> 

WEBからの予約方法(パソコン・スマートフォン)

※体調不良等でやむを得ず予約をキャンセルする場合は、予約専用ダイヤル(TEL0120-946-301)または新型コロナウイルスワクチン接種室(TEL0595-98-5565)へご連絡ください。

ワクチン接種当日

持ち物

  1. 接種券一体型予診票(令和5年秋開始接種)
  2. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  3. おくすり手帳(ある場合はお持ちください。)
  4. 母子健康手帳(11歳以下のお子さんのみ)

服装

接種がスムーズに行えるように、肩を出しやすい半袖でお越しください。
※当日に明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは、ご連絡ください。
 (新型コロナウイルスワクチン接種室:TEL 0595-98-5565)

ワクチン接種後

ワクチンを接種すると、接種することに伴う副反応が発生することがあります。
主な副反応は、接種部位の痛み・倦怠感・頭痛・筋肉痛・発熱・悪寒・関節痛などです。
接種後に何らかの副反応を疑う症状が起こった場合、心配なことがあれば医療機関等を受診し、医師に相談されることをお勧めします。

相談窓口

三重県新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口
電話:059-224-3326(開設時間:24時間対応(土・日曜日、祝日も対応))

予防接種健康被害救済制度について

一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は、極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
また、救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

各種資料

お問い合わせ

健康福祉部 新型コロナウイルスワクチン接種室
住所:〒519-0164 三重県亀山市羽若町545番地
TEL:0595-98-5565
FAX:0595-82-8180

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード