三重県「再拡大阻止重点期間」
公開日 2022年03月08日
更新日 2022年03月08日
令和4年3月6日(日曜日)をもって、三重県まん延防止等重点措置期間が終了しましたが、再び感染が拡大しないよう、今とるべき対策として、三重県は、3月7日(月曜日)から3月21日(月曜日)までを「再拡大阻止重点期間」としました。
詳細は、こちらをご覧ください。(外部リンク)
期間
令和4年3月7日(月曜日)から3月21日(月曜日)まで
飲食の場面について
県民の皆様へ
- 「マスク会食」、「黙食」を徹底してください。
- 同一グループの同一テーブルでの会食は、4人以下 (介助や介護などが必要な場合を除く)としていただくようお願いします(介助や介護などが必要な場合や同居家族を除く)。また、同一グループでテーブルを分ける場合でも、テーブル間の移動は避けていただくようお願いします。
- 会食は短時間(2時間以内を目安)としていただくようお願いします。
- 会食は、できるだけ同居家族やいつも一緒にいる人と行うようお願いします。
- 感染防止対策に取り組む店舗等を三重県が認証する「みえ安心おもてなし施設認証制度『あんしん みえリア』」認証店の利用をお願いします。
事業者の皆様へ
- 飲食店においては、同一グループ同一テーブルへの案内は4人以下としていただくようお願いします(介助や介護などが必要な場合や同居家族を除く)。
- 飲食店においては、利用者に対し「マスク会食」、「黙食」の実践についてご案内いただくようお願いします。
- 感染防止対策を徹底していただくとともに、「みえ安心おもてなし施設認証制度『あんしん みえリア』」への登録をお願いします。
高齢者の感染増加に伴う感染防止対策について
県民の皆様へ
- 入院や重症化リスクの高い高齢の方の感染を防ぐため、高齢者ご本人を始め、ご家族や周囲の方も含め、新型コロナウイルスワクチン3回目接種の機会を積極的に活用していただくようお願いします。
- 普段会わない高齢者や基礎疾患をお持ちの高齢者と会う際には、マスク着用など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
事業者の皆様へ
- 高齢者施設においては、改めてマスク着用の徹底、体調不良の場合は出勤を控えていただくなどの対策の徹底をお願いします。
家庭内感染増加に伴う感染防止対策について
県民の皆様へ
- 体調に少しでも異変がある場合は、外出を控え、家庭内でもマスクの着用や別室で過ごすといった対策をお願いします。併せて、早期にかかりつけ医等身近な医療機関に相談をお願いします。
- 外出時には、「密」となる場所を避け、マスクの正しい着用、手指消毒・手洗いなど基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
移動について
県民の皆様へ
- 県境を越える移動は、生活の維持に必要な場合等を除き、避けてください。特に「まん延防止等重点措置」が適用されている都道府県や感染が拡大している地域への移動については、慎重に検討をお願いします。
(新型インフルエンザ対策特別措置法第24条第9項に基づく協力要請)
県外の皆様へ
- 生活の維持に必要な場合等を除き、三重県への移動を避けていただくようご協力をお願いします。
事業者の皆様へ
- 県外への出張等については、業務上不可欠な場合を除き、オンライン会議等のツールの活用をお願いします。特に「まん延防止等重点措置」が適用されている都道府県や感染が拡大している地域への出張等については、人の移動を伴わず目的が達成できないか、今一度ご検討をお願いします。
基本的な感染防止対策について
県民の皆様へ
- マスクの正しい着用、手指消毒・手洗い、換気といった基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
- 密閉空間、密集場所、密接場面は感染リスクが高まりますので、1つでも当てはまる場面は避けてください。
- ワクチンの重症化予防効果は、2回目接種後、時間の経過とともに低下します。しかしながら、3回目接種により効果が回復することが報告されていますので、接種機会の積極的な活用をお願いします。
- 無症状でも感染の不安がある場合は、検査を受けていただくようお願いします。
【以上について、特措法第24条第9項に基づく協力要請】
事業者の皆様へ
- 業種ごとに作成されている感染拡大予防ガイドラインを遵守し、感染防止対策を徹底してください。
【特措法第24条第9項に基づく協力要請】 - 食事や休憩、勤務後の懇親会など「居場所の切り替わり」の場面、寮における共同生活、休暇中など勤務時間外も含め感染防止対策について従業員の皆様に周知・徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口
発熱等の症状がある方の相談窓口
- かかりつけ医等の身近な医療機関に、電話でご相談ください。
- かかりつけ医を持たない場合
- 県が指定する「診療・検査医療機関」(発熱外来)一覧から、相談する医療機関を検索してください。
「診療・検査医療機関」(発熱外来)一覧[PDF:650KB] - 相談する医療機関に迷う場合は、以下の窓口へご相談ください。
9時から21時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)
受診・相談センター(鈴鹿保健所)
電話番号:059-392-5010
21時から翌日9時まで
三重県救急医療情報センター
電話番号:059-229-1199
電話での相談が難しい場合
メール
covidan@pref.mie.lg.jp
FAX
059-224-2558
新型コロナウイルスに関する一般的な相談
三重県医療保健部感染症対策課(専用回線)
電話番号:059-224-2339
厚生労働省
電話番号:0120-565653
ワクチン接種に関する相談
9時から21時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
電話での相談が難しい場合
メール
vaccine@pref.mie.lg.jp
FAX
059-224-2344
21時から翌日9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)
夜間窓口(AI自動音声技術による自動応答)
電話番号:050-3185-7947
新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口
電話番号:059-224-3326
24時間対応(対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語)
お問い合わせ
健康福祉部 健康政策課 健康づくりグループ
住所:〒519-0164 三重県亀山市羽若町545番地
TEL:0595-84-3316
FAX:0595-82-8180
E-Mail:kenko@city.kameyama.mie.jp
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード