インフルエンザ予防接種について
公開日 2018年10月09日
インフルエンザは感染力が非常に強く、高熱や関節痛など全身に症状が出るのが特徴です。特に、子どもや高齢者、慢性の呼吸器疾患などにかかっている人は、重症化しやすいので注意が必要です。このため、ワクチンを接種することで、インフルエンザの感染を予防し、万が一インフルエンザに感染した場合でも、症状の重い合併症や重症化を予防することができます。インフルエンザの予防接種は、接種の法律上の義務はなく、かつ、自らの意思で接種を希望する場合に接種をするものです。かかりつけ医に相談し、接種を受けるようにしましょう
◆高齢者等のインフルエンザ予防接種
【対象者】
1)満65歳以上の人
2)満60歳〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫疾患による身体障害者手帳1級を持っている人
【自己負担金】
1,000円(上記の対象者で、かつ、生活保護世帯は無料)
【接種回数】
1人1回(2回目を接種する場合は全額自己負担)
【接種場所】
三重県内インフルエンザ予防接種実施医療機関
H30年度市内のインフルエンザ予防接種実施医療機関[PDF:78KB]
【持ち物】
自己負担金、健康保険証
【接種期間】
10月1日(月)〜平成31年3月31日(日)
※ 医療機関によって、対象者や接種期間を限定している場合があります。
◎市内で接種する場合
予診票は市内の医療機関は置いてあります。
H30年度市内のインフルエンザ予防接種実施医療機関[PDF:78KB]
◎市外で接種する場合
予診票等をお渡ししますので、接種前に長寿健康課健康づくりグループへご連絡ください。
◆長寿健康課健康づくりグループ 電話0595‐84‐3316(平日 8:30〜17:15)
◆予防接種費用の助成
【対象者】
1)就学前の児童(1歳未満の人は除く)
2)身体障害者手帳1~3級、三重県療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人(接種時に医療機関で提示してください)
3)医師がインフルエンザにかかると重症化すると認めた人(医師の意見書が必要)
【助成額】
1回目…1,200円 2回目…800円
※接種料金がこれに満たない場合は、その額
※接種回数については、接種医師にご相談ください。
※経鼻インフルエンザワクチンは、助成の対象となりませんのでご注意ください。
【接種期間】
10月1日(月)〜平成31年3月29日(金)
◎市内で接種する場合
助成金の申請は不要です。接種料金から助成額を差し引いて、医療機関にお支払いください。
H30年度市内のインフルエンザ予防接種実施医療機関[PDF:78KB]
◎市外で接種する場合
医療機関での助成金の精算ができません。接種前に長寿健康課健康づくりグループへご連絡ください。
◆長寿健康課健康づくりグループ 電話0595‐84‐3316(平日 8:30〜17:15)
また、申請必要書類等については、下記からダウンロードができます。
対象者 |
申請必要書類 |
|
---|---|---|
1)就学前の児童(1歳未満の人は除く) 2)身体障害者手帳1~3級、三重県療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の |
H30年度インフルエンザ予防接種費用の一部助成について[PDF:143KB]
インフルエンザ予防接種費用助成金交付請求書[PDF:100KB] インフルエンザ予防接種費用助成金交付請求書[DOC:45KB]
|
|
3)医師がインフルエンザにかかると重症化すると認めた人 |
H30年度インフルエンザ予防接種費用の一部助成について(医師意見書の該当者用)[PDF:143KB]
インフルエンザ予防接種費用助成金交付請求書[PDF:100KB] インフルエンザ予防接種費用助成金交付請求書[DOC:45KB]
|
【助成方法】
1)接種料金は医療機関の窓口で全額お支払いください。
2)接種後、助成申請書類(助成交付請求書・領収書)を長寿健康課健康づくりグループへ提出してください。
◆長寿健康課健康づくりグループ (平日8:30〜17:15)亀山市羽若町545番地(総合保健福祉センター「あいあい」)
3)後日、指定された口座に助成金を振り込みます。
【助成申請期限】
平成31年3月29日(金)
※10月1日(月)から平成31年3月29日(金)までに接種した分が対象となります。
※助成金は、1回にまとめて申請してください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード