亀山市ホーム

このページの本文へ移動

介護保険料

公開日 2021年09月01日

更新日 2021年09月01日

65歳以上の方の介護保険の保険料【令和3年度~令和5年度】 

 介護保険制度は、住み慣れた地域でいつまでも健やかに暮らせるように、また、介護が必要になっても、安心して自立した生活を 送れるように、社会全体で支えていこうという仕組みです。

◎保険料の決まり方

 65歳以上の方の保険料は、市町村の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」をもとに決まります。

 基準額とは

 市で必要な介護サービスの総費用 × 65歳以上の方の負担分23% ÷ 市町村に住む65歳以上の方の人数
 =亀山市の保険料の基準額69,380円(年額)

 この基準額をもとに、世帯の所得によって11段階に分かれます。

令和3年度の介護保険料(年額)(公費負担による保険料軽減後)

所得段階

対象となる人  保険料の調整率

保険料(年額)

第1段階 ・生活保護受給者の人
・世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金(※1)を受給している人、または本人の前年の合計所得金額(※2)+課税年金収入額の合計が80万円以下の人
(基準額)×0.30   20,810円
第2段階 ・世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額の合計が120万円以下の人 (基準額)×0.50    34,690円
第3段階 ・世帯全員が市民税非課税で,第1段階・第2段階以外の人 (基準額)×0.70    48,560円
第4段階 ・本人が市民税非課税、かつ世帯の中に市民税課税がいる人で、本人の課税年金収入額+前年の合計所得金額の合計が80万円以下の人 (基準額)×0.90    62,440円
第5段階 ・本人が市民税非課税,かつ世帯の中に市民税課税がいる人で, 第4段階以外の人 (基準額)    69,380円
第6段階 ・本人が市民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満の人 (基準額)×1.20    83,250円
第7段階 ・本人が市民税課税で前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の人 (基準額)×1.30    90,190円
第8段階 ・本人が市民税課税で前年の合計所得金額が210万円以上,320万円未満の人 (基準額)×1.50  104,070円
第9段階 ・本人が市民税課税で前年の合計所得金額が320万円以上,500万円未満の人 (基準額)×1.70  117,940円
第10段階 ・本人が市民税課税で前年の合計所得金額が500万円以上,750万円未満の人 (基準額)×1.85  128,350円
第11段階 ・本人が市民税課税で前年の合計所得金額が750万円以上の人 (基準額)×2.00  138,760円

(※1) 老齢福祉年金 明治44年(1911年)4月1日以前に生まれた人、または大正5年(1916年)4月1日以前に生まれた人で一定の 要件を満たしている人が受けている年金です

(※2) 「合計所得金額」  次の1と2の合計額に、退職所得金額、山林所得金額を加算した金額です。
  ※申告分離課税の所得がある場合には、それらの特別控除前の所得金額の合計額を加算した金額です。

  1. 事業所得、不動産所得、利子所得、給与所得、総合課税の配当所得・短期譲渡所得及び雑所得の合計額(損益通算後の金額)
  2. 総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益通算後の金額)の2分の1の金額

  ただし、繰越控除を受けている場合は、その適用前の金額をいいます。

◎介護保険Q&A

Q 保険料はいつから納め始めるのですか。

A 保険料は、65歳の誕生日の前日の属する月の分から納めます。
  (例)・8月1日が65歳の誕生日の人 → 7月分から納めます。
       ・8月2日が65歳の誕生日の人 → 8月分から納めます。

Q サービスを利用していないのですが、納めた保険料は返してもらえますか。

A 65歳以上の方の保険料は、地域の介護サービス費をまかなう大切な財源になっています。
  そのため、医療保険と同様に、保険料をお返しすることはありません。
  介護保険は、助け合いの精神に基づく社会の仕組みですので、ご理解ください。

◎保険料の納め方

 納め方は受給している年金※の額によって2通りに分かれます。

※受給している年金とは、老齢(退職)年金・遺族年金・障害年金をいいます。
老齢福祉年金は対象にはなりません。

年金が年額18万円以上の方

 →年金から天引きになります。(特別徴収)

  • 保険料の年額が、年金の支払い月(4月・6月・8月・10月・12月・2月)に年6回に分けて天引きになります。
  • 65歳以上の方の保険料は、6月以降に確定します。そのため、4月・6月・8月は、暫定的な額での徴収(仮徴収)となります。仮徴収額は、原則として前年度2月の特別徴収額と同額になりますが、収入の変動などで前年度の仮徴収額と本徴収額(10月・12月・2月)の差が大きくなっている方がおり、このまま仮徴収を行うと1年間の保険料が前半(仮徴収)と後半(本徴収)で偏ったままになってしまいます。そこで、1年間を通じて保険料額ができるだけ均等(平準化)になるよう6月と8月の徴収額を変更し、特別徴収額の平準化を図ります。
  • 特別徴収の対象者として把握されると、おおむね6ヵ月後から保険料が天引きになります。年金から天引きになる方には、市町村から事前に「介護保険料特別徴収開始通知書」が送られますので、金額や天引きされる月日等をご確認ください。

※年度途中で他の市町村から転入したときなど、特別徴収の対象者であっても、一時的に納付書で納めることがあります。

年金が年額18万円未満の方

 →納付書で各自納めることになります。(普通徴収) 

普通徴収の納期限

第1期 4月30日 第2期 6月30日 第3期 8月31日 第4期 10月31日 第5期 12月25日 第6期 2月28日

※納期限が日曜日若しくは土曜日又は国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日にあたるときは、これらの日の翌日をもって納期限とします。

 

◎保険料を滞納してしまうと?

特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、未納期間に応じて給付が一時差し止めになったり、  利用者負担が1割から3割になったりする措置が取られます。

1年間滞納した場合

サービスを利用したとき、いったん利用料の全額を自己負担しなければならなくなります。(9割相当分はあとで払い戻されます。)

1年6ヵ月間滞納した場合

あとで払い戻されるはずの給付費(9割相当分)の一部または全部を一時的に差し止めるなどの措置がとられます。なお、滞納が続く場合は、差し止められた額から保険料が差し引かれる場合もあります。

2年以上滞納した場合

未納期間に応じて、本来1割である利用者負担が3割に引き上げられたり、高額介護サービス費等が受けられなくなったりします。

 

お問い合わせ

市民文化部 市民課 医療年金グループ
住所:〒519-0195 三重県亀山市本丸町577番地
TEL:0595-84-5005
FAX:0595-82-1434